データ分析に役立つ! 正規分布をマスターしよう

書いてあること 主な読者:データの分析に正規分布を利用したい経営者 課題:用語が難しく、具体的な使い方が分からない 解決策:平均や最頻値、分散と標準偏差など、正規分布を理解するのに前提となる知識を把握した上で、身近なこと […]

テレワークの実施率と今後の在り方について

1 コロナ禍におけるテレワーク実施率の推移 先般、総務省が公表した「提言:ポストコロナの働き方「日本型テレワーク」の実現」関連資料によると、企業のテレワーク実施率は、2020年3月の17.6%(3月2日から8日)から、1 […]

強風・大雨時の運転(2021/10号)【交通安全ニュース】

活用する機会の例 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など 今年も本格的な台風シーズンになりま […]

【従業員が交通事故!】責任割合はどうなる? ②一時停止のある交差点

書いてあること 主な読者:社有車の事故防止に力を入れたい経営者や運行管理責任者ならびに運転者 課題:交通事故の基本的な責任割合や未然防止策を知りたい 解決策:過去の裁判例に基づく基本的な責任割合と場所や状況に応じた事故防 […]

【朝礼】思ったことをそのまま口に出してはいけません

「伝え方」に関する書籍がベストセラーになるなど、ビジネスでは「自分の考えを相手に正確に伝えるスキル」が重要視されます。特にある程度の役職で影響力が大きかったり、法人対法人で取引する際の窓口担当者になったりした場合、伝える […]

パートナーシップによる価値創造/経済性と社会性を両立させる中小企業のSDGs(3)

書いてあること 主な読者:SDGsに本格的に取り組みたいけれど、企業としての損得勘定も気になる経営者 課題:経済性と社会性を両立させるSDGsの取り組み方を知る 解決策:SDGsのポイントはパートナーシップにある。自社の […]

【朝礼】批判を受け止める勇気、受け止めた上で前に進む勇気

おはようございます。突然ですが、クイズを出します。今から約120年前に創設された、世界初の受賞者の国籍を問わない賞といえば何でしょう? 答えは「ノーベル賞」です。ノーベル賞は、発明家アルフレッド・ノーベル氏の「人類に最大 […]

「地道さ」は才能を超える/ ローマ史から学ぶガバナンス(7)

書いてあること 主な読者:現在・将来の自社のビジネスガバナンスを考えるためのヒントがほしい経営者 課題:変化が激しい時代であり、既存のガバナンス論を学ぶだけでは、不十分 解決策:古代ローマ史を時系列で追い、その長い歴史と […]

【カンタン経済講座】2022年1月の発効目指す「RCEP」 中韓との連携で日本企業に大きな効果

書いてあること 主な読者:ヒト・モノ・カネに関して直接的、間接的に海外と関係している企業の経営者 課題:海外との取引における自由化および円滑化に関する政策の方向性を知りたい 解決策:中国、韓国が参加するRCEPが2022 […]

【カンタン経済講座】英国・中国・台湾の加入申請で「TPP11」は何が変わる?

書いてあること 主な読者:ヒト・モノ・カネに関して直接的、間接的に海外と関係している企業の経営者 課題:海外との取引における自由化および円滑化に関する政策の方向性を知りたい 解決策:英国、中国、台湾が加入の申請を行ったT […]