書いてあること 主な読者:会計の基礎を勉強したい人で、貸借対照表の「資産」について知りたい人 課題:資産には、流動や固定などたくさんの種類があって整理しにくい 解決策:資産は会社が所有する財産。現金化への期間など性質によ […]
Monthly Archives: 1月 2022
【朝礼】北条義時に見習う「位負け」しない気概
私の今年の目標は、「位(くらい)負け」をしないことです。これまで私は、取引先の人と会話をする際、役員クラスの人や一部上場企業の社員を「格上」と感じて、どうしても緊張してしまい、気後れするという悪い癖がありました。そんな「 […]
【朝礼】「人の褌で相撲を取る」のもう一つの意味
今年度も残り2カ月程度となりました。年度始めに立てた目標は、どれだけ達成できましたか。1年間の活動を振り返ってみれば、数多くの課題が見つかるはずです。そして、特に管理職以上の人は、自分一人の努力だけでは解決できない課題が […]
採用ミスマッチはなぜ発生する? 会社要因、個人要因、思い込み要因の3つに分けて整理しよう
書いてあること 主な読者:採用ミスマッチが増えてきたと感じている経営者 課題:なぜ採用ミスマッチが発生するのかが分からず、具体的な対策が打てない 解決策:採用ミスマッチは「会社側の問題」「求職者側の問題」「会社・求職者双 […]
同一労働同一賃金の対応状況
「パートタイム・有期雇用労働法(以下、同法)」に基づく同一労働同一賃金が、中小企業に対しても適用されましたが、各企業の取組はどの程度まで進んでいるのでしょうか。本稿では、企業が同一労働同一賃金で求められることを簡単にお伝 […]
【朝礼】自分の中に潜む“虎”を飼いならそう
明けましておめでとうございます。今年のえとは「寅(とら)」です。そこで、今日は動物の虎にまつわる話として、中島敦(なかじまあつし)氏の小説「山月記(さんげつき)」を紹介します。 山月記の舞台は、今から約1300年前の中国 […]
【朝礼】任せる責任、任される責任
日ごろから私は皆さんに、「次工程はお客様」ということを繰り返し伝えています。仕事は1人で進めるものではありません。たとえ社内であっても、次工程を担当する人が進めやすいように考えて仕事をしてください。アウトプットの方法もし […]
【管理会計】月次決算のデータを分析するにはどうしたらよい?
書いてあること 主な読者:感覚だけではなく、定量的な基準や根拠を持ってビジネスの判断をしたい人 課題:数字の良し悪しを判断するための基準が分からない 解決策:当月を把握した後、前年同月や計画と比較する。数値の整理に終わら […]
清水エスパルスの経営はプロ野球より難しい/千葉ロッテを黒字転換させた前球団社長の組織再建術(特別編)
書いてあること 主な読者:会社の再建を成功させたい経営者 課題:資金も戦力もないところから、どのように立て直せばよいのか分からない 解決策:社内で人材が不足している分野は、副業人材の新たな採用や社外との提携など、外部の力 […]
「費用」って何?/社会人に必要な会計の基本(5)
書いてあること 主な読者:会計の基礎を勉強したい人で、損益計算書の「費用」について知りたい人 課題:費用の種類がいくつもあって紛らわしい 解決策:売上に直結するか否か、臨時的か否かで考えると整理しやすい 1 費用とは 費 […]