【損金】「税金対策の主役は損金」。損金になる売上原価、販管費、損失とは?

書いてあること 主な読者:「損金」の正しい知識を得たい経営者、経理担当者 課題:損金は税金対策の基本だが、どのようなルールがあるのか分からない 解決策:「売上原価」「販売費及び一般管理費その他の費用」「損失」に分けて整理 […]

【管理会計】売上の増減に応じた見込み利益を簡単だけど正確に計算する方法

書いてあること 主な読者:感覚だけでなく、定量的な基準や根拠を持ってビジネスの判断をしたい人 課題:売上が計画より増減した場合に、見込み利益の計算の仕方が分からない 解決策:コストを変動費と固定費に区分し、そのコストから […]

派遣社員に退職金は必要? 同一労働同一賃金の「労使協定方式」と賃金の最低水準

書いてあること 主な読者:派遣社員の同一労働同一賃金について知りたい派遣元(派遣会社)の経営者 課題:どうやって派遣社員の賃金が決まるの? 退職金は必ず支給しなければならない? 解決策:「労使協定方式」で決めるのが主流。 […]

【朝礼】社内の評価より社外の評価を誇れ

突然ですが、私は新年度から、皆さんの評価の方法を見直すつもりです。そのきっかけになったのは、A君に対する評価について、私に至らない部分があったからです。これからその経緯について話しますが、皆さんの仕事の取り組み方にも関係 […]

海外と知財~中小企業の海外展開を成功させる知財活用ノウハウとは~/意外と知らない「知的財産権」シリーズ8

書いてあること 主な読者:海外展開の際に自社の商標を保護したい経営者 課題:日本国内の著名な商標が外国で侵害されているという話を耳にする。保護は難しい? 解決策:知的財産権は各国・各地域で取得する必要がある。権利を取得し […]

【朝礼】新年度に持っていくこと、捨てること

4月は年度が替わる節目の月です。これは、古いものを捨て、新しいものを取る「取捨選択」の月でもあります。新年度、私はこの取捨選択を徹底的に行っていきます。日立でラストマンといわれた川村隆氏の言葉に、その理由が示されているの […]

【損金】認められた効果は絶大? 「損金算入できる評価損」の条件

書いてあること 主な読者:決算のとき、評価損が計上できそうな商品や固定資産を有する会社の経営者 課題:評価損を損金に算入できるか否かの判断は難しく、税務調査でも指摘を受けやすい 解決策:棚卸資産と固定資産の評価損を損金算 […]

「Z世代」について企業が理解しておくべきこと

1 世界の人口の約3割を占めるZ世代 私の息子は1996年生まれです。まさにZ世代の初めの世代。少なくとも息子の人生初めてのお絵かきの道具は「クレヨン」ではありませんでした。クレヨンを買い与える前に勝手に「マウス」を触っ […]

【働き方改革】副業社員の「残業代」を負担するのは自社か副業先か?

書いてあること 主な読者:副業する社員の【労働時間管理】のルールについて知りたい経営者 課題:できれば副業社員の残業代は負担したくない 解決策:原則として、残業代は労働契約の締結が遅いほうで発生する 1 副業社員の労働時 […]

【働き方改革】副業解禁で改正が進む労働保険。複数の会社で雇用保険に加入できる

書いてあること 主な読者:副業する社員の【労働保険】のルールについて知りたい経営者 課題:自社と副業先のどちらで労働保険に加入し、保険料は誰が負担するのか? 解決策:65歳以上の社員の一部は複数の会社で雇用保険に加入でき […]