今年の3月には、私がかねてより楽しみにしていたイベントがありました。コロナ禍の影響で開催が延期されていた野球の世界一決定戦、第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)です。そして、日本チーム「侍ジャパン」の中でも […]
Monthly Archives: 3月 2023
【朝礼】仕事の主(あるじ)になろう
ビジネスパーソンには、「できる方法を探す人」と「できない理由を述べる人」の2通りのタイプがいます。難しい局面に遭遇したとき、その違いは顕著に表れます。例えば、これまで取り組んだことのない仕事に挑戦する際に、「よし、必ず実 […]
花粉症と安全運転(2023/3号)【交通安全ニュース】
活用する機会の例 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など 春の訪れとともに花粉の季節が到来し […]
【朝礼】副の役職は“福の神”
けさは副社長がいないので、この機会に、私が副社長のことをどのように思っているのかについて話そうと思います。私と副社長は、激しく言い争うこともあるので、皆さんの中には、私と副社長の仲が悪いと思っている人もいるかもしれません […]
全社員が持てる“経営的視点”(5)~企業の【存在意義】の正体~/武田斉紀の『誰もが身に付けておきたい“経営的視点”』(9)
書いてあること 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん 課題:経営幹部や管理職の方はもちろん、若手社員の方でも「経営的視点で見るように」と社長や上司から求められた経験がないでしょうか。その場でうなずきはする […]
【朝礼】虫の目、鳥の目、魚の目
経済問題を考えるときには三つの目が必要であると、よく言われます。経済活動の細部をミクロの視点で注意深く見ることのできる「虫の目」、経済をマクロから鳥瞰(ちょうかん)することのできる「鳥の目」、そして経済の潮の流れの変化を […]
15年で村内総生産額が3倍! 村内起業×SDGs×DXで若者が流入し続ける村/1400人の山村のキセキ(前)
書いてあること 主な読者:地方創生に関心のある経営者や町おこし担当者、地方創生を支援する金融機関 課題:過疎化によって人材、資源、資金の全てが不足し、活力を取り戻す方策がない 解決策:森林資源の価値の最大化を目標に、村内 […]
ルール違反ではないが態度が悪い社員のマネジメント
書いてあること 主な読者:働き方改革などに取り組んだ結果、社員が生意気になり困っている経営者 課題:生意気というだけでは懲戒処分にはできない。でも、どうにか社員の意識を変えたい 解決策:経営者が「会社はなぜ働き方改革など […]
【業務効率化】便利だけれど万能ではない「エクセル管理」を見直そう
書いてあること 主な読者:Microsoft Excel(エクセル)を使って業務管理を行っている会社の経営者 課題:業務管理の効率化を図りたいが、エクセルを使い続けることには限界を感じている 解決策:エクセルには不向きな […]
【収支シミュレーション】デイケア(通所リハビリテーション)施設の開業収支モデル
書いてあること 主な読者:デイケア施設の開設を検討している人 課題:自社の所有地に通所リハビリテーション施設を新築する 解決策:開業、運営に掛かる費用の目安を押さえ、収支計画をシミュレーションしてみる 1 通所リハビリテ […]