書いてあること 主な読者:事業承継を検討している中小企業の経営者 課題:事業承継には、「経営権の承継問題」と「オーナー個人の相続問題」の2つの異なる問題がある 解決策:株式(議決権)の一定数以上を後継者に引き継ぎ、かつ個 […]
Monthly Archives: 6月 2023
戦後日本を代表する作家・司馬遼太郎。彼が次世代に託した一言、そして彼の言う「根っこの感情」とは?
例えば、友達がころぶ。ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、そのつど自分の中でつくりあげていきさえすればよい 司馬遼太郎氏は、戦後を代表する日本の作家で、「竜馬がゆく」「国盗り物語」「坂の上の雲」など、歴史を舞台にした小 […]
【自社株(2)】自社株の評価方式は会社規模と株主区分で決まる
書いてあること 主な読者:自社に適用される自社株の評価方式を知りたい経営者 課題:自社に適用される自社株の評価方式が、どのように決まるのか分からない 解決策:税務上の評価は「会社規模」と「株主区分」で決まる。ただし、M& […]
【自社株(1)】自社株の評価方式とそれぞれの計算式
書いてあること 主な読者:自社に適用される自社株の評価方式の計算内容を知りたい経営者 課題:評価方式が幾つもあり、それぞれ計算式が複雑で分かりにくい 解決策:評価方式は4種類。専門家に相談して自社に適用される評価方式の基 […]
【朝礼】気が進まないときは「形」から入ってみよう
「最近、太ってきたので、ウオーキングをはじめようと思っています。ただし、運動は大の苦手。三日坊主にならないか不安です。せっかくはじめるのだから、長く続けたいのですが…」 どこにでもあるような話ですが、もし、これが皆さん自 […]
【自社株(3)】自社株の評価額を引き下げる方法
書いてあること 主な読者:自社株の評価額の引き下げ方法を知りたい経営者 課題:評価方式によって評価額の引き下げ方法が違うので分かりにくい 解決策:基本は収益や資産を減らすこと。会社規模の変更が有効な場合もある 1 自社株 […]
【朝礼】新しい発想を得たければ、多くの人から話を聞きなさい
6月も半ばを過ぎ、暑さが本格化してきました。夏バテしないように体調管理に気を付けてください。さて、「夏バテ解消」というと、7月の土用の丑(うし)の日のウナギを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。実は、今ではそれが“ […]
仕事中の事故で障害が残ってしまったら、保険でどこまで保障される?
書いてあること 主な読者:社員が傷病や障害によって働けなくなった場合の生活保障や、死亡した場合の遺族保障の内容を見直したい経営者、労務担当者 課題:まずは法律で定められた保険給付について知りたいが、制度が複雑で分かりにく […]
【朝礼】卓球界の世代交代に見る「格好いい背中」
今日は、日本の卓球界を題材に、「世代交代」というテーマで話をしたいと思います。 2023年5月には、卓球界において注目すべきニュースが2つありました。1つは、過去オリンピックに3大会連続で出場し、メダル3つを獲得した石川 […]
プライベートの事故で入院したら、保険でどこまで保障される?
書いてあること 主な読者:社員が傷病や障害によって働けなくなった場合の生活保障や、死亡した場合の遺族に対する保障の内容を見直したい経営者、労務担当者 課題:まずは法律で定められた保険給付について知りたいが、制度が複雑で分 […]