【労災の落とし穴(製造業)】 労災かくしで労基署の調査が!?

目次 1 社員と口裏を合わせたつもりが、本人が医師に真相を打ち明けて大問題に…… 2 口裏を合わせても、いずれはバレる 3 意図的な労災かくしは言語道断、正しい手続きを! この記事では、現役社労士が直面した小さな製造業の […]

【労災の落とし穴(製造業)】 労災に健康保険を使ったら違法?

目次 1 業務中に膝を打撲した社員に、労災保険でなく健康保険を使うよう指示した…… 2 業務中のけがで健康保険を使うのは違法! 3 まずは労働者死傷病報告のルールを正しく押さえよう この記事では、現役社労士が直面した小さ […]

【新人経理向け】決算のメーン作業となる棚卸資産と固定資産の評価の全体像を把握する

目次 1 棚卸資産と固定資産の評価は決算のメーン作業 2 商品や製品などの棚卸資産の評価 3 建物や機械装置などの有形固定資産の評価 1 棚卸資産と固定資産の評価は決算のメーン作業 さまざまな集計や計算が行われる決算作業 […]

【株主総会】開催までのスケジュール~コピペで使える書式付き

目次 1 スケジュールの起点は「基準日」 2 スケジュール表を作って抜け漏れなく 3 株主総会の開催場所 4 招集通知やその他の書類 5 招集通知の例 ※書面による議決権行使を認める場合 6 議決権行使書の例 1 スケジ […]

【株主総会】知っていますか? 普通・特別・特殊決議の違い

目次 1 株主総会で行われる3つの決議 2 普通決議で決められること 3 特別決議で決められること 4 特殊決議で決められること 1 株主総会で行われる3つの決議 定時株主総会(以下「株主総会」)で行われる決議には、普通 […]

【新人経理向け】一時的な会計と税務のルールの違いを調整する「税効果会計」

目次 1 基本的な知識として押さえておきたい税効果会計 2 仕組みから理解する税効果会計の調整と効果 3 税効果会計の対象は「一時差異」だけ 4 将来減算一時差異と繰延税金資産 5 将来加算一時差異と繰延税金負債 1 基 […]

【株主総会】面倒でも株主総会を開催しないと「会社法」違反!

目次 1 株主総会を開催しない株式会社はやばい? 2 株主総会で決められることは限定的? 3 株主総会の主な議題と留意点 1 株主総会を開催しない株式会社はやばい? この記事で想定するのは、中小企業に多く見られる「非公開 […]

「勤務時間外は電話に出ません!」 つながらない部下の対処法

目次 1 たまに耳にする「つながらない権利」って何? 2 会社:働き方のルールをきちんと作る! 3 上司:勤務時間外には原則連絡せず、する場合も配慮を! 4 部下:急ぎの連絡については、可能な限り協力を! 1 たまに耳に […]

【朝礼】テンポと情報量。今どきは情報発信もTPOが大切

【ポイント】 動画は特にテンポが大事。テンポが良くないと見ている側がストレスを感じる 話す速度もテンポが大事だが、人の話で肝心なのは「内容の深さ」になってくる どのような方法で情報を伝えるかによって、適したテンポや情報量 […]

【かんたん法人税(8)】決算と申告・納付

目次 1 決算と申告・納付の重要なポイント 2 決算から税額の納付までの作業内容 3 さまざまな申告手続きの違い 4 申告・納付が遅れた、または間違った場合の税金 1 決算と申告・納付の重要なポイント シリーズ第8回は、 […]