【健康経営】ストレスチェック制度の実務チェックリスト47項目

目次 1 特有のルールがあり、実務も多いストレスチェック制度 2 これだけは押さえる! 実務チェックリスト47項目 1 特有のルールがあり、実務も多いストレスチェック制度 ストレスチェック制度とは、 社員が所定の質問に答 […]

【中堅社員のスピーチ例】お客さまから頼られるための3つのポイント

【ポイント】 お客さまと接する際は、会社としてだけでなく自分個人を信頼してもらう必要がある それには「お客さまへの理解」「自社の商品・サービスの知識」「人間性」が不可欠 上司が責任を取ってくれるのは、自分がお客さまの信頼 […]

【かんたん法人税(4)】人材(従業員)に係る税務

目次 1 従業員に係る税務上の重要なポイント 2 従業員に係る税務上の取り扱いと留意点 1 従業員に係る税務上の重要なポイント シリーズ第4回では、従業員に係る税務の取り扱いに注目します。従業員に支給する給料や賞与、退職 […]

令和7年度の新入行員研修が行われました!

令和7年4月11日(金)、徳島大正銀行では、新入行員59人を対象に「四国八十八箇所巡り」のお遍路体験研修を実施しました。 【研修の目的】 ・各自が目標にチャレンジし最後まで諦めない強い意思を持たせること ・同期との連帯感 […]

目標未達の部下Iさんから思いつきのような企画提案が、どう声をかけますか?/ 武田斉紀の『次世代リーダーに必須の コミュニケーション習慣』【実践編】(10)

書いてあること 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん 課題:コミュニケーションに関わる知識やノウハウは、頭では理解できても、実際の場面で使いこなせるようになるまでには高いハードルがあるものです。 解決策: […]

【健康経営】健康診断で「異常」の所見があったらどうする?

目次 1 健康診断は「異常」が発見されてからが本番! 2 「異常なし」以外は「異常」の所見あり 3 医師等の意見聴取はどうやって進める? 4 就業上必要な措置って具体的に何? 5 社員に治療や精密検査を受けるよう命令でき […]

【かんたん法人税(3)】固定資産に係る税務

目次 1 固定資産に係る税務上の重要ポイント 2 減価償却の概要と減価償却資産の分類 3 固定資産に係る税務上の取り扱いと留意点 4 リース取引 1 固定資産に係る税務上の重要ポイント シリーズ第3回では、固定資産のうち […]

【健康経営】健康診断の対象者や診断項目はどうやって決まる?

目次 1 ルールを押さえた上で工夫する 2 対象者のルール 3 診断項目のルール 4 診断結果のルール 1 ルールを押さえた上で工夫する 働き方が自由になる中で、健康診断についても、 社員の自宅近くの病院で健康診断を受け […]

「時間外労働・休日労働に関する協定(36協定)」のひな型

目次 1 36協定の更新忘れにご注意を! 2 時間外労働・休日労働に関する協定(36協定)のポイント 1 36協定の更新忘れにご注意を! 会社は本来、労働基準法(以下「労基法」)の法定労働時間(休憩時間を除き、原則1日8 […]

残業削減の3ステップ「ターゲット決め・実態調査・目標設定」

目次 1 足元で増加中の残業時間 2 (ターゲット決め)誰の残業を削減するかを決める 3 (実態調査)本当に残業するほど業務が多いのかを探る 4 (目標設定)目標を設定してやりきる 1 足元で増加中の残業時間 厚生労働省 […]