書いてあること

  • 主な読者:簿記の基本をマスターしたい新入社員
  • 課題:社会人としての基本である会社のお金の流れを理解したい
  • 解決策:会社で取り扱われる主な手形の内容とそれぞれの仕訳を理解する

1 手形とは

手形には、約束手形と為替手形とがありますが、現在利用されている手形のほとんどは約束手形です。

  • 約束手形:振出人・受取人の二者間における金銭の支払いを約束した証書
  • 為替手形:振出人・引受人・受取人の三者間における金銭の支払いを約束した証書

会計上はこれとは異なり、手形は受取手形と支払手形に分類されますが、要するにこちらが振出人か受取人かの違いなので、それほど意識する必要はありません。この記事では、それよりも混乱しがちな手形の種類ごとに会計処理の概要を説明します。

2 受取手形

手形は、企業の商取引に伴う債権債務の決済方法として用いられます。手形は、手形法の規定に基づいて発行される有価証券です。手形には流通性があり、金銭支払いの期日まで受取人が手元に保管する他、早期に資金化するための割引や裏書によって流通させることができます。

画像1

3 割引手形

受取手形は満期日以前でも金融機関などで割り引いて現金化できます。手形割引によって、割引実行日から満期日までの期間の利息と手数料に相当する割引料を差し引いた現金にするということです。

手形割引とは、手形の所持人が満期日前に第三者に手形を譲渡し、その対価として譲渡の日以後満期日に至るまでの金利相当額(割引料)を手形額面金額から差し引いた金額を受け取る取引です。

手形を譲り受けた金融機関は、満期日まで保持し手形債務者から手形代金を取り立てることもできますし、また、満期日前に当該手形を他の金融機関に譲渡(再割引)して資金を回収することもできます。この場合、手形行為そのものとしては、通常、裏書譲渡が行われます。

ただし、手形満期日に当該手形が決済されない場合、裏書人は振出人に代わって手形金額を支払わなければなりません。この二次的な責任を保証債務として計上します。保証債務は手形の決済により消滅します。

画像2

4 裏書手形

手形を早期に資金化するために、裏書譲渡することがあります。ただし、手形の割引と同様に、手形満期日に当該手形が決済されない場合、裏書人は振出人に代わって手形金額を支払わなければなりません。この二次的な責任を保証債務として計上します。保証債務は手形の決済により消滅します。

画像3

5 不渡り手形

手持ちの手形や裏書譲渡した手形並びに金融機関で割り引いた手形が支払期日に支払われないことを手形の不渡りといいます。不渡りになった手形を不渡り手形といい、受取手形勘定とは別に処理します。

手形が不渡りになったとき、不渡り手形の所持人は、その手形の振出人または裏書人に対し償還請求ができます。この場合、手形所持人が償還請求できる金額には、手形金額だけでなく支払拒絶証書作成費用、支払期日以後の法定利息などを加算した金額を含みます。これらの金額が不渡り手形勘定の借方に記入され、償還請求額を示すことになります。

画像4

画像5

画像6

画像7

6 支払手形

支払手形は、流動負債の勘定科目のため貸方残高となります。なお、受取手形に比べて、支払手形の処理は次のように簡潔にまとめられます。

画像8

7 電子手形

電子手形は従来の紙の手形が電子記録となり、会計科目は受取手形が「電子記録債権」、支払手形が「電子記録債務」という名称になります。会計処理は従来の紙の手形と同じです。

以上(2023年7月更新)
(監修 税理士 谷澤佳彦)

pj35066
画像:pixabay

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です