日本紀などはただかたそばぞかし。これらにこそ道々(みちみち)しく詳しき事はあらめ

紫式部(むらさきしきぶ)は、平安時代中期の作家で、2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公でもある、日本文学を代表する一人です。貴族・藤原宣孝(ふじわらののぶたか)の妻だった彼女は、あるとき夫を病気で失い、悲しみを紛らわすため、恋多き皇子・光源氏(ひかるげんじ)のストーリー「源氏物語」を書き始めます。

幼い頃から漢文や歴史書を読みこなすなど、教養にあふれていた彼女の文才は、多くの人を引き付け、やがて彼女は宮中に招かれます。そして、時の権力者・藤原道長(ふじわらのみちなが)の娘で、天皇のきさきである彰子(しょうし)の世話係を務めながら、源氏物語を書き続けるのです。

冒頭の言葉は、源氏物語の中で光源氏がある女性に対して言ったせりふで、「歴史書に書かれていることは、世間の出来事のほんの一部にすぎない。本当に大切なことは、物語の中にこそ詳しく書かれている」という意味です。架空の人物のせりふですが、紫式部自身の「物語」に対する思いをよく表した言葉でもあります。

紫式部が活躍する以前から、日本には「竹取物語」のようにさまざまな物語がありました。ただ、彼女は、竹の中から見つかったかぐや姫が月に帰るようなおとぎ話ではなく、もっと人々の現実的な生活や心情を描きたいと考えていました。幼くして母を亡くしたり、夫が他の女性に懸想(けそう)してしまったりと、つらい経験を重ねてきた紫式部は、自分の人生や心に抱えるものを投影できる場を求めたのです。それが源氏物語でした。

紫式部は、人付き合いが苦手で目立つことを嫌うなど、意外とネガティブな一面があったようですが、やがて彼女はにぎやかな宮中で、宮仕えと作家の兼業というハードな生活を送ることを選択します。それは、皇子である光源氏をよりリアルに描くには、彼女自身が宮中の様子をよく知らなければならないと考えたからです。実際、彼女は壮年期の光源氏の人物像を考えるに当たり、自分の雇い主である藤原道長をモデルにするなど、宮中での生活を大いに物語に活かしたようです。

紫式部の物語に懸ける思いは、経営者の会社に懸ける思いにも通じるものがあります。会社が人々から愛されるには、まず経営者自身の中に「事業を通して社会にこんなことを成し遂げたい」という強い思いがなければいけません。そして、熱意だけでなく、会社のステージに合わせて足りないものを貪欲に吸収していく度量がなければ、会社は成長していきません。心理的に新しい技術や価値観を受け入れにくいときもありますが、そこを乗り越えていくことが大切です。

1000年を超えてなお人々に愛される源氏物語。その人気は、物語に投影された紫式部の熱意と、それを十分に読者に伝えるために行われた宮仕えという“緻密な取材”に裏打ちされたものであるといえるでしょう。

           

出典:「源氏物語(5)現代語訳付き (角川ソフィア文庫)」(玉上琢弥、KADOKAWA、2014年12月)

以上(2024年1月)

pj17616
alphabe-shutterstock

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です