書いてあること
- 主な読者:消費税の計算がどのように行われているのか知りたい経営者
- 課題:消費税は独自の計算方法で計算される。利益が出なくても納税額は発生する
- 解決策:課税取引を集計し、預かった消費税から支払った消費税を引いて納税額を計算する
1 赤字でも納税が必要な消費税
消費税は物を売ったり買ったりした場合などに課税されます。会社が赤字でも納税しなければならないケースもあります。また、一つ一つの取引ごとに課税されるかどうかを判断し、独自に消費税を計算しなければならないので、非常に手間もかかります。
経営者としても、ある程度、消費税の計算方法を理解していないと、決算のときに想像以上の納税が発生して納税資金に困る場合もあります。この記事では消費税の計算方法についての概要を説明します。
2 計算は「原則課税」と「簡易課税」の2つ
1)差額を納税する
消費税の納税額は、預かった消費税から支払った消費税を差し引いて計算します。預かった消費税を「仮受消費税」、支払った消費税を「仮払消費税」と呼びます。
- 仮受消費税:物を売ったり、サービスを提供したりした場合に預かる消費税
- 仮払消費税:物を買ったり、サービスの提供を受けたりした場合に支払う消費税
2)2つの計算方法
納税額の計算方法には、原則課税と簡易課税とがあり、次のように異なります。
簡易課税の特徴は、実際に支払った仮払消費税の額に関係なく、仮受消費税に一定割合を掛けたものを仮払消費税とみなすことです。仮払消費税の詳細な集計が不要なので簡単ですが、適用を受けるには、
- 基準期間の課税売上高が5000万円以下
- 期日までに簡易課税を適用する旨の届出書を提出している
といった要件を満たす必要があります。そして、1.の要件を見れば、簡易課税が小規模な会社を対象にしていることがお分かりいただけるでしょう。
3 原則課税による計算の流れ
ここでは、多くの会社で行われている原則課税に注目し、計算の流れをざっくりと解説します。経営者が詳細な計算の流れを知る必要はありませんが、「課税標準とは何か」「仕入税額控除とは何か」といったことは、イメージできるようになると理想です。
1)計算の流れ
原則課税では、仮受消費税から仮払消費税を差し引いて納税額を計算します。ただし、帳簿上の残高を単純に差し引くのではなく、
税法に従って正しく計算し直した上で納税額を計算
します。具体的には、以下の流れで計算されます。
2)課税標準額に係る消費税額の計算(申告する仮受消費税)
課税標準額とは、
申告する「仮受消費税」のベースとなる金額
です。消費税の取引は「課税取引」「不課税取引」「非課税取引」「免税取引」の4つに分かれるので、
実際に消費税が発生する「課税取引」の税込金額
を集計します。重要なのは、
取引が課税取引に該当するかどうかの判断
です。商品の売上などだけでなく、建物などの資産(非課税取引となる土地などを除く)を売却したものも含めます。
次に、実際に集計した課税取引の税込金額を税抜金額にします。具体的には、
「課税取引」の税込金額×100/110
と計算します。つまり、税抜にしているということで、これを「課税標準額」と呼びます。課税標準額は、1000円未満は切り捨てです。
ここまできたら、
1000円未満の端数を切り捨てた課税標準額に消費税率を掛ける
ことで、課税標準額に係る消費税額(申告する仮受消費税)が計算できます。なお、消費税率は、原則として10%ですが、軽減税率が適用される取引は8%です(説明の便宜上、税率は国税と地方消費税の合計としています)。
3)仕入控除税額の計算(申告する仮払消費税)
仕入控除税額とは、
申告する「仮払消費税」の金額で、仕入れや支出に係る消費税額
です。具体的には、
(国内の課税取引(仕入)の税込金額×10/110)+輸入消費税
と計算します。なお、消費税率は、原則として10%ですが、軽減税率が適用される取引は8%です(説明の便宜上、税率は国税と地方消費税の合計としています)。
詳細は割愛しますが、実際の仕入控除税額の計算はとても細かく、一定の条件のもとに「仮受消費税からそのまま全額控除できるケース」と「全額控除できないケース」とがあります。
4)返品等や貸倒れがあった場合
取引では返品を受け付けて消費者に返金することがあります。とはいえ、販売時に預かった消費税は国に納付しているのに、返金を消費税込ですると、納税者(つまり自社)は損をします。そのため、
返品等で返金をする場合は、返金に含まれている消費税を仮受消費税から控除
できます。
また、物を販売して売掛金を計上したものの、入金されずに貸倒れとなった場合も返品の際と同じ考え方とします。つまり、
貸倒れた金額に含まれている消費税を仮受消費税から控除
できます。
以上をまとめると、最終的には、
仮受消費税-仮払消費税-(返品・値引・貸倒金額に含まれる消費税)
によって、国に納付すべき金額が計算されることになります。
以上(2024年11月更新)
(監修 税理士法人AKJパートナーズ 税理士 森浩之)
pj30135
画像:kai-Adobe Stock