書いてあること
- 主な読者:キャッシュフロー計算書の構造や読む際のポイントが知りたい新入社員
- 課題:お金の流れを示しているはずだが、投資活動や財務活動などの意味が分からない
- 解決策:キャッシュフロー計算書は、プラスとマイナスの組み合わせに注目して読む
「キャッシュフロー計算書」はお金の流れを示す大切な財務諸表らしいけど、損益計算書とは全く違うな。それに、損益計算書や貸借対照表に比べるとマイナーなイメージが……。そもそも投資がプラスで財務がプラスって、一体どういう意味? 営業がプラスになっていれば大丈夫なのかな?
1 まずはキャッシュフロー計算書を見てみよう
キャッシュフロー計算書とは、
会社の現金の流れ(キャッシュフロー)を示す財務諸表
です。少し難しく説明すると、損益計算書や貸借対照表では表れないキャッシュの流れを、3つの区分で詳細に示した財務諸表となります。英語では「Cash Flow Statement」と表記されるので、「CS」「C/S」(または、「CF」「C/F」と略されたりします。
また、キャッシュフロー計算書には、
- 直接法:入金総額から出金総額を引いて営業活動によるキャッシュフローを算出
- 間接法:税引前当期純利益にキャッシュのズレを生じさせる項目を加減算して、営業活動によるキャッシュフローを算出
がありますが、経理部に配属されたのでなければ、新入社員の皆さんが直接法と間接法の違いを詳しく知る必要はありません。この記事で紹介するのは間接法で、実務でも多く使用されています。
早速、キャッシュフロー計算書を確認してみましょう。
会社は商品の販売などの営業活動を通じてキャッシュを獲得します。また、借入や株式の発行などの財務活動によってキャッシュを調達します。そして、得られたキャッシュを固定資産の取得などの投資活動に充てます。
この営業活動、投資活動、財務活動ごとにキャッシュの動きをまとめたのがキャッシュフロー計算書です。3つの区分を確認してみましょう。
1.営業活動によるキャッシュフロー(以下「営業CF」)
営業CFは、会社が本業でどれだけキャッシュを獲得したかを示します。営業CFが大きいほど好ましいです。また、ここでは「掛け」についても調整されるので、損益計算書のようなズレはありません。例えば、売掛金はまだお金をもらっていないのでマイナス、買掛金はまだお金を払っていないのでプラスとなります。
2.投資活動によるキャッシュフロー(以下「投資CF」)
投資CFは、固定資産、有価証券の取得・売却などのキャッシュの動きを示します。例えば、設備投資をしたらお金が減るので投資CFはマイナス、逆に設備を売却すればお金が増えるので、投資CFはプラスになります。
3.財務活動によるキャッシュフロー(以下「財務CF」)
財務CFは、借入、返済、増資などの資金調達・返済などのキャッシュの動きを示します。例えば、銀行からの借入を返済すればお金が減るので財務CFはマイナス、逆に借入をすればお金が増えるので、財務CFはプラスになります。
営業CF、投資CF、財務CFの合計額に、その年度の最初にあった現金を足した金額が、「現金及び現金同等物の期末残高」となり、実際に会社にある現金となります。この残高は、貸借対照表にある現預金の金額と一致します。
次章で、それぞれの項目の意味を説明していきます。説明ばかりで退屈かもしれませんが、全て大切な内容なので、できるだけ覚えてください。
2 キャッシュフロー計算書の項目
1)営業CF
1.税引前当期純利益
税引前当期純利益は、損益計算書の税引前当期純利益と一致します。
2.減価償却費
減価償却費は、損益計算書の販売費・一般管理費に計上されるキャッシュの支出を伴わない費用です。
3.資産及び負債の増減、「その他」による収入及び支出
資産及び負債の増減、「その他」による収入及び支出は、受取手形・売掛金や支払手形・買掛金などの増減、利息や配当金の受け取りと、利息の支払いなどに関するキャッシュの動きを示します。
2)投資CF
1.有形固定資産の取得による支出及び売却による収入
有形固定資産の取得・売却は、有形固定資産の取得による支出及び売却による収入に関するキャッシュの動きを示します。
2.有価証券及び投資有価証券の取得による支出及び売却による収入
有価証券及び投資有価証券の増減は、有価証券及び投資有価証券の取得による支出及び売却による収入に関するキャッシュの動きを示します。
3.貸付金などの増減
貸付金などの増減は、貸し付けやその回収、定期預金の預け入れやその払い戻しなどに関するキャッシュの動きを示します。
3)財務CF
1.短期・長期借入債務の増加による収入
短期・長期借入債務の増加による収入は、借入金の増加に関するキャッシュの動きを示します。
2.短期・長期借入債務の返済による支出
短期・長期借入債務の返済による支出は、借入金の返済に関するキャッシュの動きを示します。
3.自己株式の取得などによる支出
自己株式の取得などによる支出は、自己株式の取得、配当金の支払いなどに関するキャッシュの動きを示します。
4)現金及び現金同等物の増減額
現金及び現金同等物の増減額とは、当期中のキャッシュの増減額です。
5)現金及び現金同等物の期首残高
現金及び現金同等物の期首残高とは、期首時点に会社が保有するキャッシュの残高です。
6)現金及び現金同等物の期末残高
現金及び現金同等物の期末残高とは、期末時点に会社が保有するキャッシュの残高です。
3 3つのCFのプラスとマイナスを把握する!
キャッシュフロー計算書を読む際は、3つのCFのプラスとマイナスの組み合わせを把握することが大切です。
営業CFがプラスなら、本業できちんと稼げているので好ましいです。その上で投資CFがマイナスなら、本業で稼いだ資金で設備投資をしているといえます。この、
営業CFと投資CFを足したものを「フリーキャッシュフロー」
と呼び、これが大きければ好ましいです。また、財務CFがどうなっているかですが、マイナスなら余った資金を返済に回しているのでしょうし、プラスならフリーキャッシュフローだけでは足りない部分を借入で補っているかもしれません。以下で、3つのCFのプラスとマイナスの組み合わせが何を指しているのかについて、一般的な解釈を示しているので参考にしてみてください。
4 【質問】財務CFはプラスのほうがいい?
最後に皆さんに質問です。
財務CFは、プラスとマイナスのどちらが好ましいですか?
この質問に対する答えは、キャッシュフロー計算書を読む理由や立場によって違います。財務CFには銀行からの借入などがあります。つまり、借入をすれば財務CFはプラスになりますが、その理由が大切です。例えば、
新たなチャレンジのために借入したのか、資金繰りに窮して借入をしたのかによって評価は全く違ってくる
ことになります。ここでは財務CFについて説明しましたが、この考え方は投資CFでも同じです。
「自分は何のためにキャッシュフロー計算書を読むのか?」という目的を持つと、キャッシュフロー計算書の見え方が違ってきます。また、キャッシュフロー計算書に限らず、財務諸表は単年度のものだけでは良しあしを判断することはできません。理想的には、当期、前期、前々期の3期分を比較してみると、状況がより分かりやすくなります。
以上(2024年12月更新)
pj00511
画像:Mariko Mitsuda