書いてあること
- 主な読者:損益計算書の構造や読む際のポイントが知りたい新入社員
- 課題:他の財務諸表よりはとっつきやすいが、なぜ、利益が5つもあるのか分からない
- 解決策:損益計算書は5つの利益の意味を知り、キャッシュとの不一致を意識する
いよいよ財務諸表を読むぞ! 先輩が「損益計算書は売上から費用を引いて利益を出す単純な構造だから簡単だよ」って言ってたな。確かに足し算と引き算の連続なので計算は分かるけど、なんで利益が5つもあるのかな。それに、利益の分だけお金があるなら、うちの会社はすごいお金持ちだけど、本当かな?
1 まずは損益計算書を見てみよう
損益計算書とは、
会社がもうかったか損をしたかを示す財務諸表
です。少し難しく説明すると、会計期間の売上、費用、利益の状況を示した財務諸表となります。英語では「Profit and Loss Statement」と表記されるので、「PL」「P/L」と略されたりします。
早速、損益計算書を確認してみましょう。
注目していただきたいのは、損益計算書が、
収益-費用=利益
の繰り返しになっていることです。この計算を繰り返して、会社がどれくらいもうけたのか、あるいは損をしたのかを示しており、計算の過程で、
5つの利益
が登場します。項目の説明は後ほどしますが、まず、この5つの利益が何を意味するのかのイメージをつかんでください。
一番上の売上高から費用を引いていき、利益を求める構造になっていることがよく分かりますね。
次章で、それぞれの項目の意味を説明していきます。説明ばかりで退屈かもしれませんが、全て大切な内容なので、できるだけ覚えてください。
2 損益計算書の項目
1)売上高
売上高は、商品・製品・サービスなどを販売することで得た売上の総額です。売上高は会社の収益力を確認する最も基本的な数値で、会社のおおよその規模を示します。
2)売上原価
売上原価は、小売業の仕入原価や製造業の材料費など、商品の調達や製品の製造に必要な費用です。また、社員がサービスの提供や製品の製造に直接関係する業務(工場のラインなど)に従事している場合、その人件費も一般的には売上原価になります。
3)売上総利益
売上総利益は、「売上高-売上原価」で求めるもので、「粗利(あらり)」とも呼ばれます。売上高に対する売上総利益の割合が高いほど、その会社ならではの付加価値の高い商品・サービスを販売しているといえます。
4)販売費・一般管理費
販売費・一般管理費(以下「販管費」)は、旅費・交通費、広告宣伝費、減価償却費などの諸経費です。また、社員が商品・サービスの販売を間接的にサポートする業務(経理・総務など)に従事している場合、その人件費も一般的には販管費になります。
5)営業利益
営業利益は、「売上総利益-販管費」で求めるもので、会社がメインとしている「本業」でどれだけもうかっているか、もしくは赤字になっているかが分かります。損益計算書を見る際は必ず確認したい利益です。
6)営業外収益・費用
営業外収益・費用は、本業以外の投資・財務活動によって生じた収益や費用です。営業外収益には預貯金の受取利息や受取配当金などが含まれます。また、営業外費用には支払利息などが含まれます。
7)経常利益
経常利益は、「営業利益+営業外収益-営業外費用」で求めるもので、本業以外の投資・財務活動までを勘案した利益です。今はあまりいませんが、「経常(けいつね)」と呼ぶ人もいます。営業利益が赤字なのに、経常利益で黒字になっている会社もあるので、なぜ、そのような状態になっているのかを分析してみましょう。
8)特別利益・損失
特別利益・損失は、会社の経常的な経営活動とは直接関係のない、臨時的、偶発的に生じた収益や費用です。特別利益には固定資産の売却益などが含まれます。また、特別損失には自然災害や訴訟による損失などが含まれます。
9)税引前当期純利益
税引前当期純利益は、「経常利益+特別利益-特別損失」で求めるもので、臨時的、偶発的に発生する収益と費用までを考慮した利益です。
10)法人税、住民税及び事業税
法人税、住民税及び事業税は、会社が支払う税金です。
11)税引後当期純利益
税引後当期純利益は、「税引前当期純利益-法人税、住民税及び事業税」で求めるもので、会社が処分可能な最終利益です。税引後当期純利益は、会社の財務体質強化のために内部留保に充てられたり、新たな設備投資に使われたりする原資となります。
3 損益計算書の利益はどこにいった?
損益計算書に関する最大のポイントは、
損益計算書の利益に相当するお金が、会社の金庫や銀行口座にあるわけではない
という驚愕(きょうがく)の事実です。「えっ?」と思うでしょうが、損益計算書の利益は帳簿上のものにすぎません。細かなことはさておき、ここでは、
- ビジネスは「掛け」が多く、実際にお金をもらったり払ったりするのは数カ月先になる
- 損益計算書では、請求書を発行した時に売上になり、請求書を受領した時に費用になる
ことを覚えてください。例えば、4月に100万円の請求書を発行し、支払期日を5月末にした場合、
4月に売上が100万円計上されますが、実際にお金をもらうのは5月末になり、1カ月のズレが生じる
ということです。そして、このズレにより「黒字倒産」という奇妙な現象が起こります。黒字なのに倒産してしまうのは、
損益計算書は黒字なのに、実際のお金はマイナスになっている状態
を指しているわけです。ここを押さえていれば、かなり上級です!
では、「掛け」の規模ってどれくらいなのとか、会社にはいくらのお金(キャッシュ)があるのとか、というのは、別の財務諸表である貸借対照表とキャッシュフロー計算書を読めば分かります。
4 【質問】売上と利益のどれを重視する?
最後に皆さんに質問です。
「売上高、売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、税引後当期純利益」の中で、最も重視するのは何ですか?
この質問に対する答えは、損益計算書を読む理由や立場によって違います。例えば、
その会社の本業の状態を知りたいのであれば、営業利益を重視する
ことになります。あるいは、銀行の立場だと、
借入金の返済原資となる税引後当期純利益を重視する
ことになるわけです。
「自分は何のために損益計算書を読むのか?」という目的を持つと、損益計算書の見え方が違ってきます。また、損益計算書に限らず、財務諸表は単年度のものだけでは良し悪しを判断することはできません。理想的には、当期、前期、前々期の3期分を比較してみると、状況がより分かりやすくなります。
以上(2024年12月更新)
pj00509
画像:Mariko Mitsuda