書いてあること

  • 主な読者:会計の基礎を勉強したい人で、損益計算書の「収益」について知りたい人
  • 課題:利益の種類がいくつもあって紛らわしい
  • 解決策:本業か否か、売上に直結するか否か、臨時的か否かで考えると整理しやすい

1 収益とは

収益とは、

会社が事業活動により稼いだ成果

です。損益計算書では、利益計算上のプラス項目として記載されます。収益は、本業か本業以外か、また定期的か臨時的かといった発生の背景により区分されます。損益計算書を見る際、それぞれの利益の意味を知ることはとても重要です。利益は収益から費用を差し引いて計算されるので、収益項目の性質を知ることで、利益の意味も理解できます。

画像1

2 収益項目に書かれていること

損益計算書の収益の項目は次の通りです。なお、全ての会社の損益計算書に次の全項目が記載されているわけではありません。

画像2

1)売上

売上は、自社が本業とする商品やサービスの販売対価をいいます。本業の判断基準の1つは、定款上の事業目的に記載されているか否かです。また、定款に記載されていなくても、経営者が本業として行った業務であれば売上に計上されます。

2)営業外収益

営業外収益は、預金や金銭の貸し付けをしている場合に受け取る利息や、株や債券を保有した場合の受取配当金など、本業とは関係のない活動から得た収益です。

3)特別利益

特別利益は、固定資産売却益など、その事業年度だけ臨時的に生じる利益(収益)です。

3 収益を使用する主な財務指標

1)売上高利益率

売上高利益率とは、売上高と利益の比率を表す割合です。

売上高利益率(%)=(当期純利益or営業利益or経常利益)÷売上高×100

売上高利益率は、売上高のうち利益がどの程度占めるのかを示す指標として用いられます。この指標が高ければ高いほど、経営の収益性が高いと見られます。

2)総資本回転率

総資本回転率とは、総資本(負債+純資産)と売上高の比率を表す割合をいいます。計算式で示すと、次の通りです。

総資本回転率(%)=売上高÷総資本×100

総資本回転率は、総資本を使ってどれだけの売上を上げることができたのかを示す指標として用いられます。この指標が高ければ高いほど、経営の効率性が高いと見られます。

3)ROAとROE

ROAは、総資本を使ってどの程度の利益を生み出すことができたかを示す指標です。この指標が高ければ高いほど、会社が保有している資産を使って効率的に利益を獲得したことを示します。

ROEは、株主が拠出した自己資本を使って株主のためにどれだけの利益を上げたかを示す指標です。自己資本利益率が高ければ高いほど、投資が効率的に行われたことを示します。

不特定多数の株主から投資を受ける大企業の場合は株主の視点を重視したROEが重要ですが、中小企業のように少数かつ特定の人で株主が構成されている場合はROAのほうが有用ともいえます。ROAを分解すると、前述の売上高利益率と総資本回転率の2つの指標の組み合わせであることが分かります。

画像3

ROAに財務レバレッジを組み合わせると、ROEになります。なお、財務レバレッジとは、自己資本と総資本の割合をいい、負債を利用して、自己資本の何倍の資金が事業に投入されているかを示す指標として用いられます。この指標が低ければ低いほど、経営の安全性が高い(返済義務のある資金調達が少ない)と見られます。

画像4

このように財務指標を目標の1つに掲げる場合は、計算式をより細かく分解することで、現場担当者がどのような点を改善すればよいのかが理解しやすくなります。

以上(2022年1月)
(監修 税理士法人AKJパートナーズ 公認会計士 仁田順哉)

pj35061
画像:pixta

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です