書いてあること
- 主な読者:簿記の基本をマスターしたい新入社員
- 課題:社会人としての基本である会社のお金の流れを理解したい
- 解決策:「経過勘定」の考え方や、債権・債務の仕訳を覚える
1 費用・収益と経過勘定
1)損益計算書と貸借対照表
損益計算書とは、
企業がもうかったか損をしたかを示すもので、会計期間の売上、費用、利益の状況を示した財務諸表
です。
貸借対照表とは、
企業がどのようにお金を調達し、それを何に使っているかを示すもので、ある時点(通常は決算日)の会社の「財政状態」を示した財務諸表
です。
企業は資金を調達し、それを運用して利益を得ます。そうした企業活動は1年で終了しないため、期末日における債権・債務を貸借対照表に表示し、翌期首に繰り越します。
2)発生主義・実現主義の原則
全ての費用と収益は、発生した期間に正しく割り当てられるように処理します。継続的な取引では、先に費用を払ったり、収益を得たりすることがありますが、これを「経過勘定」と呼ばれる、以下の科目で処理をします。
3)費用・収益対応の原則
費用と収益とは、発生源泉によって明瞭に分類し、各収益項目とそれに関連する費用項目とを損益計算書に対応表示します。
- 売上高と売上原価は密接な対応関係
- 営業収益と営業費用、営業外収益と営業外費用、特別利益と特別損失は取引の同質性により対応
ここで1つ用語の説明をしておきます。収益に対応するのが費用、収入に対応するのが支出です。収入・支出は現金の出入りを伴いますが、収益・費用は損益が発生(厳密には収益は実現主義)した時点で計上され、必ずしも現金の出入りを伴うわけではありません。
2 売掛金と買掛金
1)売掛金(債権)
一般的に、商品の販売の多くは、掛売りという後日代金を受け取る形で行われます。現金で販売した場合と、売掛金で販売した場合とを比較してみましょう。
2)買掛金(債務)
商品の仕入も、掛仕入という後日代金を支払う形で行われることが一般的です。現金で仕入れた場合と、買掛金で仕入れた場合とを比較してみましょう。借方(左側)は「債権の発生」と「債務の消滅」、貸方(右側)は「債務の発生」と「債権の消滅」を表します。
3 前渡金と前受金
1)前渡金(債権)
前渡金は、商品や原材料などの仕入の際、代金の一部または全部を物品の受け入れ前に支払うものです。前渡金は金銭債権というよりも、物品やサービスの給付請求権となります。
2)前受金(債務)
前受金は、商品の販売の際、代金の一部または全部を物品の納品前に受け取るものです。前受金は、金銭債務というよりも物品やサービスの給付債務となります。
4 前払費用と前受収益
1)前払費用(債権)
前払費用は、一定の契約によるサービスの提供はまだ受けていませんが、先に支払った対価です。未経過の支払利息、保険料、賃借料などが該当します。
2)前受収益(債務)
前受収益は、一定の契約によるサービスの提供はまだしていませんが、先にもらった対価です。未経過の受取利息、保険料、賃借料などが該当します。
5 未収収益と未払費用
1)未収収益(債権)
未収収益は、一定の契約に従ってサービスの提供はしましたが、まだもらっていない対価です。未収の受取利息、保険料、賃貸料などが該当します。
2)未払費用(債務)
未払費用は、一定の契約に従ってサービスの提供を受けましたが、まだ支払っていない対価です。未払いの支払利息、保険料、賃借料などが該当します。
6 貸付金と借入金
1)貸付金(債権)
貸付金は、金銭消費貸借契約により金銭を貸し付けた場合の債権です。貸付金は、貸付期間によって、次のように分けられます。
- 短期貸付金:決算日の翌日から1年以内に返済期限の到来するもの
- 長期貸付金:決算日の翌日から1年を超える時点に返済期限の到来するもの
短期貸付金、長期貸付金は、さらに、「役員に対するもの」「従業員に対するもの」「子会社に対するもの」とに分けられることもあります。
2)借入金(債務)
借入金は、金銭消費貸借契約により金銭を借り入れた場合に生じる債務です。借入金は、借入期間によって、次のように分けられます。
- 短期借入金:決算日の翌日から1年以内に返済期限の到来するもの
- 長期借入金:決算日の翌日から1年を超える時点に返済期限の到来するもの
短期借入金、長期借入金は、さらに、「役員からのもの」「親会社からのもの」とに分けられることもあります。
7 未収入金と未払金
1)未収入金(債権)
未収入金は、売掛金以外の固定資産、有価証券売却代金など、本来の事業目的以外の財貨やサービスを提供した場合の代価の未収額です。未収収益と科目名が似ていますが、未収収益は一定の契約に従い、継続して役務の提供を行う場合に発生し、決算時に決算整理仕訳として処理されます。
2)未払金(債務)
未払金は、買掛金以外の固定資産、有価証券購入代金など、本来の事業目的以外の財貨やサービスの提供を受けた場合の代価の未払額です。未払費用と科目名が似ていますが、未払費用は一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合に発生し、決算時に決算整理仕訳として処理されます。
8 仮払金と仮受金
1)仮払金(債権)
仮払金は、使用目的や使用金額が未定のまま出金し、実際に使用した後で精算報告をし、本来の科目に振り替えるものです。
2)仮受金(債務)
仮受金は、現金などを受け入れましたが、科目が不明なものを一時的に処理するものです。
以上(2023年7月更新)
(監修 税理士 谷澤佳彦)
pj35064
画像:pixabay