書いてあること
- 主な読者:「有価証券報告書」を使って業界分析や競合分析をしたい人
- 課題:有価証券報告書の内容は専門的かつボリュームもあるので読みにくい
- 解決策:有価証券報告書は最初から順番に読む必要はなく、興味のある部分から読んでみる
1 サステナビリティや人的資本などの記載が義務化!
有価証券報告書は、金融商品取引法に基づいて公開されるもので、投資家の判断材料として企業情報や決算書類などが開示されます。有価証券報告書は、決算日後3カ月以内(3月末決算の企業の場合は、6月末日まで)に開示され、企業のウェブサイトやEDINETに公開されます。
2023年3月期決算からは、
サステナビリティ(持続可能性)や人的資本(人材の多様性を含む)に関する情報
などの開示も義務付けられることになりました。サステナビリティや人的資本についての取組状況を開示するということは、
その企業が環境問題に対してどう取り組むのか、人材をどのように育成するかといった姿勢が問われる
ことになります。有価証券報告書を使った業界分析や競合分析をしていく際には、それを踏まえる必要があります。
有価証券報告書の構成は図表1の通りです。
この記事では、ビジネスで活用できる有価証券報告書「第一部 企業情報」の「第1 企業の概況」~「第5 経理の状況」で記載されている内容のポイントを解説します。
なお、有価証券報告書と似た資料に「決算短信」があります。決算短信は、法律ではなく証券取引所の要請に基づいて作成されます。簡単にいうと、
- 決算短信は「速報」
- 有価証券報告書は「確報」
です。速報である決算短信は、決算日から45日以内と有価証券報告書よりも早いタイミングで開示されます。その分、決算短信は有価証券報告書よりも情報量が少なく、数値の正確性も低くなります。あくまでもスピード重視ということです。
2 「企業の概況」に記載されていること
企業の概況では、
主要な経営指標等の推移、沿革、事業の内容、関係会社の状況、従業員の状況
といった、基本情報が記載されています。企業の概況から、企業の主な事業内容や実績、規模、従業員の状況などが読み取れます。
3 「事業の状況」に記載されていること
事業の状況には、
経営方針・経営環境及び対処すべき課題等、サステナビリティに関する考え方及び取組、事業等のリスク、経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析、経営上の重要な契約等、研究開発活動
が記載されています。事業の状況から、企業の経営状況や今後の事業方針、リスクや問題点などが読み取れます。
4 「設備の状況」に記載されていること
設備の状況には、
設備投資等の概要、主要な設備の状況、設備の新設・除却等の計画
が記載されています。設備と聞くと、製造業が思い浮かびますが、IT企業などにおけるソフトウエア投資も含まれます。設備の状況から、この企業がどのような分野に重きを置いているのかが読み取れます。
5 「提出会社の状況」に記載されていること
提出会社の状況では、
株式等の状況、自己株式の取得等の状況、配当政策、コーポレート・ガバナンスの状況等
が記載されています。「提出会社の状況」から、企業の株主構成(株主に国内企業が多いか、国外企業が多いかなど)や、その企業の意思決定に与える影響度の大きい株主が読み取れます。
投資家が投資を検討する際の情報としては重宝しますが、一般的なビジネスシーンではあまり活用されないかもしれません。
6 「経理の状況」に記載されていること
経理の状況では、
連結財務諸表とその注記事項(子会社等のない会社においては作成されません)、個別財務諸表とその注記事項など
が記載されています。「経理の状況」は財務情報の肝となる章で、企業の財務状況や業績に関する情報が読み取れます。
連結財務諸表は、子会社なども含めた企業グループの財務諸表で、企業の実態を知る上では個別財務諸表よりも重要視されています。例えば、「企業の概況-主要な経営指標等の推移」からざっくりとした変化を読み取り、詳細をそれぞれの連結財務諸表から分析することができます。なお、この記事では、連結財務諸表および個別財務諸表の見方についての詳細な説明は割愛します。
連結(個別)貸借対照表からは、企業グループ(企業)の財政状態が分かり、
企業に十分な資金があるか、過大な借金を抱えていないかなど、財務的な健全性などを確認する
ことができます。
連結(個別)損益計算書からは、企業グループ(企業)の経営成績が分かり、
売上高、営業利益、経常利益、当期純利益などの指標から、特に前期と比べて当期に増加したか、減少したかなど、財務的な成長性などを確認する
ことができます。
連結(個別)損益計算書上は黒字の企業グループ(企業)であっても、資金収支はマイナスで資金繰りが厳しい場合もあるので、連結(個別)キャッシュ・フロー計算書から、
企業グループ(企業)の資金収入、資金支出を把握し、企業グループ(企業)の実態を読み取る
必要があります。
また、連結(個別)財務諸表等に関する注記が充実している点は、有価証券報告書の特徴の1つです。会計になじみのない人にはハードルが高いかもしれませんが、連結(個別)財務諸表についてより詳細な内容を知りたい場合は、注記を読むことで非常に詳細な情報を得ることができます。
財務会計を勉強し自信がついたら注記を読んでみてください。もし、書いてある意味が分からない項目があれば、その項目に関する分野を勉強すると知識が豊富になっていきます。
財務諸表を読む際のポイントは、
前期との比較で見ること(改善しているか否か)、同業他社との比較で見ること(業種によって財務諸表の数値の意味がかなり異なります)
です。
以上(2023年5月)
(監修 税理士法人AKJパートナーズ 公認会計士 仁田順哉)
pj35078
画像:pixabay