書いてあること

  • 主な読者:簿記の基本をマスターしたい新入社員
  • 課題:社会人としての基本である会社のお金の流れを理解したい
  • 解決策:簿記の基本的な考え方である「借方・貸方」や、仕訳から勘定への記帳などを理解する

1 借方・貸方の考え方

このシリーズでは複式簿記の基礎知識をご紹介します。この記事で取り上げるのは、簿記の基本的な考え方である借方と貸方です。複式簿記では、

  • 左側が借方:「かりかた」の「り」は左を向いているので左側
  • 右側が貸方:「かしかた」の「し」は右を向いているので右側

と覚えるとよいでしょう。そして、

  • 借方:資産調達部門
  • 貸方:資金調達部門

も大切なことです。このことさえ覚えておけば、だいぶ理解しやすくなります。

さて、借方・貸方に記帳するのは「資産、負債、資本、収益、費用」の増減なのですが、これらは貸借対照表と損益計算書に登場します。

画像1

まず、貸借対照表から見てみましょう。貸借対照表では、

「資産の部」が借方、「負債の部」と「純資産の部」が貸方

となります。「借入金は貸しているのではなく、借りているのでは?」と思いますが、

  • 負債・純資産の部は、資金を調達して資産の部に貸している
  • 資産の部は、負債・純資産の部から資金を借りて運用している

と考えれば、ご理解いただけると思います。

次に損益計算書では、

「収益」が貸方、「費用」が借方

となります。貸借対照表と同じように、

収益を元手に、費用を使って収益を生み出す

と考えれば、理解しやすいでしょう。

以上を踏まえてまとめると、「資産、負債、資本、収益、費用」の増減は次のように記帳することになります。ややこしいですが、これが最も基本的なルールとなります。

画像2

2 記帳の例

1)複式簿記のルール

物事に原因と結果があるように、複式簿記では、

  • 借方の増加に対しては、貸方の増加または借方の減少
  • 借方の減少に対しては、貸方の減少または借方の増加

を記帳します。例えば、1000円を借り入れて当座預金に入金したら、当座預金(借方)の増加、借入金(貸方)の増加となり、次のように記帳します。

画像3

2)当座預金の場合

当座預金は資産なので、増加は借方、減少は貸方に記帳します。例えば、当座預金口座に入金が1000円あったら、次のように記帳します。

画像4

当座預金口座からの支払いが500円あった場合、残高が減少するので、貸方に記帳します。

画像5

この状態で決算を迎えた場合、当座預金勘定の残高は次の通りです。

  • 借方500円(借方1000円-貸方500円=借方500円)

3)借入金の場合

借入金は負債なので、増加は貸方、減少は借方に記帳します。例えば、2000円を借り入れた場合、次のように記帳します。補足すると、借入金は社外から資金を調達し、資産の部(借方)に貸すので貸方になります。

画像6

借入金を1000円返済した場合、借入金残高は減少するので、借方に記帳します。

画像7

この状態で決算を迎えた場合、借入金勘定の残高は次の通りです。

  • 貸方1000円(貸方2000円-借方1000円=貸方1000円)

3 簿記の全体像

1)期中の取引例

年間を通した次の取引例を基に、簿記の全体像を説明します。

  • 4月15日
    4000円を借り入れ、4000円が当座預金口座に振り込まれました。
  • 5月21日
    備品1000円を購入し、小切手1000円で支払いました。
  • 7月12日
    商品2000円を掛けで仕入れました。
  • 9月13日
    商品4000円を掛けで売りました。
  • 11月5日
    売掛金のうち3000円が当座預金口座に入金されました。
  • 1月25日
    買掛金2000円を当座預金口座から振り込んで支払いました。
  • 3月15日
    借入金4000円のうち1000円を支払利息200円とともに当座預金より返済しました。
  • 3月31日
    期末商品棚卸高は500円でした。なお、期首商品棚卸高はありません。

2)仕訳

期中の取引例を仕訳したものが次の表です。

画像8

3)各勘定元帳

上記の仕訳により、各勘定元帳には次の通り記帳されます。

画像9

各勘定の下段の数字は取引総額です。当座預金の場合、借方総額と貸方総額は次の通りです。

  • 借方総額=4000円+3000円=7000円
  • 貸方総額=1000円+2000円+1000円+200円=4200円
  • 借方残:2800円(7000円-4200円=2800円)

なお、当座預金の貸方に、「(残高)2800」となっていますが、これは借方残2800円を「残高勘定」へ振り替えることを意味します。同様に、売上勘定の借方に「(損益)4000円」と表示していますが、売上勘定の貸方残:4000円を「損益勘定」へ振り替えることを意味します。

各勘定元帳から損益勘定と残高勘定への振替仕訳を示すと次のようになります。損益勘定は損益計算書、残高勘定は貸借対照表と同じ内容となります。

4)損益勘定への振替仕訳

損益勘定への振替仕訳は次の通りです。

画像10

5)残高勘定への振替仕訳

残高勘定への振替仕訳は次の通りです。

画像11

6)損益勘定と残高勘定

上記の損益勘定への振替仕訳と残高勘定への振替仕訳により、損益勘定と残高勘定には次の通り記帳されます。

画像12

実際の手順は、損益勘定の当期利益を残高勘定に振り替えることで、残高勘定の貸借を一致させますが、説明は便宜上省略しています。

以上(2023年7月更新)
(監修 税理士 谷澤佳彦)

pj35063
画像:pixabay

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です