1 いつもは自分の興味で聞いている 人と距離を縮めるには聞くことが大切ですが、普段人と話しているとき、実は私たちは相手の話をほとんど聞いていません。一度、会話を録音してみると、自分が相手の話から、自分の興味のある部分だけ […]
Author Archives: procon_content_admin
【上手な話の聞き方】人間関係と聞く力
1 人との距離を近づける「聞く力」 「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」といわれるほど、私たちは周囲とよい関係を築きたいと望んでいます。周囲からの評価を気にして身だしなみを整えたり、伝え方を工夫した経験はきっと誰 […]
「白ナンバー車の飲酒チェック」 もう待ったなし!アルコール検知器の使用義務化がスタート
書いてあること 主な読者:業務で白ナンバー車を使用している会社の経営者、安全運転管理者 課題:飲酒チェック時のアルコール検知器の使用義務化に対応したい 解決策:アルコール検知器の運用に注意。検知器を入手していない場合、早 […]
地球温暖化で深刻化する水害リスクへの対応~水害リスクのアセスメントと具体的対応策~
1 水害リスクの増加について 水害とは、洪水、高潮など水による災害の総称であり、水災とも言います。毎年、梅雨の季節や台風シーズンには全国で多くの被害が出ていますが、近年は積乱雲が列をなし、線状に伸びた地域に大雨を降らせる […]
歩行者等との安全な間隔(2023/8号)【交通安全ニュース】
活用する機会の例 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など 夏休みシーズンになると、子供の行動 […]
「共感型採用」で、中小企業に人が集まり競争力も上がる
書いてあること 主な読者:採用に悩むすべての経営者。共感型採用に興味のある中小企業の経営者、人事担当者、採用担当者 課題:限られた採用予算で優秀な人材を確保したいがうまくいっていない。待遇や給与面で比較されない、独自の魅 […]
バス、タクシー、トラック業界のDX!業務後自動点呼がスタート
書いてあること 主な読者:バス、タクシー、トラック事業者の運行管理者 課題:目視・対面で点呼をしなくても良くなったらしいが詳しく知りたい 解決策:法令など最新情報を確認し、自社の実情に合った対応を進める 1 「点呼」は目 […]
中小企業の経営者が知っておきたい 相続トラブルと事前対策
相続トラブル自体は、中小企業の経営者に限らず、ありとあらゆる人について発生する可能性がある比較的一般的な法律問題です。 相続が「争続」などと呼ばれるトラブルステージに至りますと、死んでしまった親族ら(法的には「被相続人」 […]
男性の育休取得について
男性の育休取得は、2022年10月の新制度、出生時育児休業(産後パパ育休)の創設でより注目されることとなりました。さらに、2023年4月から「常時雇用する労働者」が1,000人を超える企業は、男性労働者の育児休業等の取得 […]
中小企業の経営者が知っておきたい 社員の私有自転車を業務利用させる場合のリスク管理
社員の自転車乗用中の交通事故が業務中の事由または業務の一部と捉えられる通勤途上で起こった場合、加害者たる社員を雇用する会社は、報償責任の原理(利益あるところに損失を帰せしめるのを公平とする考え方)により、(1)民事的責任 […]