「パートタイム・有期雇用労働法(以下、同法)」に基づく同一労働同一賃金が、中小企業に対しても適用されましたが、各企業の取組はどの程度まで進んでいるのでしょうか。本稿では、企業が同一労働同一賃金で求められることを簡単にお伝 […]
Author Archives: procon_content_admin
【朝礼】自分の中に潜む“虎”を飼いならそう
明けましておめでとうございます。今年のえとは「寅(とら)」です。そこで、今日は動物の虎にまつわる話として、中島敦(なかじまあつし)氏の小説「山月記(さんげつき)」を紹介します。 山月記の舞台は、今から約1300年前の中国 […]
【朝礼】任せる責任、任される責任
日ごろから私は皆さんに、「次工程はお客様」ということを繰り返し伝えています。仕事は1人で進めるものではありません。たとえ社内であっても、次工程を担当する人が進めやすいように考えて仕事をしてください。アウトプットの方法もし […]
【管理会計】月次決算のデータを分析するにはどうしたらよい?
書いてあること 主な読者:感覚だけではなく、定量的な基準や根拠を持ってビジネスの判断をしたい人 課題:数字の良し悪しを判断するための基準が分からない 解決策:当月を把握した後、前年同月や計画と比較する。数値の整理に終わら […]
清水エスパルスの経営はプロ野球より難しい/千葉ロッテを黒字転換させた前球団社長の組織再建術(特別編)
書いてあること 主な読者:会社の再建を成功させたい経営者 課題:資金も戦力もないところから、どのように立て直せばよいのか分からない 解決策:社内で人材が不足している分野は、副業人材の新たな採用や社外との提携など、外部の力 […]
「費用」って何?/社会人に必要な会計の基本(5)
書いてあること 主な読者:会計の基礎を勉強したい人で、損益計算書の「費用」について知りたい人 課題:費用の種類がいくつもあって紛らわしい 解決策:売上に直結するか否か、臨時的か否かで考えると整理しやすい 1 費用とは 費 […]
【文例付き】2022年の朝礼やスピーチで使える記念日・行事を題材にしたテーマ例
書いてあること 主な読者:朝礼などでスピーチする際のテーマを探している経営者 課題:スピーチにふさわしいタイムリーなテーマが見つからない 解決策:2022年の記念日や行事を題材にしたスピーチを行う 1 記念日や行事を題材 […]
人事の超スペシャリストにお聞きする【中小企業の人事のあるべき姿:7つの重要なこと】〜今日から会社の「しわ」を伸ばしましょう!/岡目八目リポート
年間1000人以上の経営者と会い、人と人とのご縁をつなぐ代表世話人杉浦佳浩氏。ベンチャーやユニークな中小企業の目利きである杉浦氏が今回紹介するのは、安田雅彦さん(株式会社 We Are The Peopleの代表取締役) […]
2022年度税制改正大綱のポイント整理 ~住宅ローン減税と賃上げ税制の改正が目玉~
(要旨) 2022年度の税制改正大綱が与党から示された。大所は①住宅ローン減税の見直しと②賃上げ減税の見直しだ。 住宅ローン減税の見直しでは、控除率引き下げ・対象となるローン残高上限の引き下げが家 […]
「ゾーン30」「ゾーン30プラス」(2022/01号)【交通安全ニュース】
活用する機会の例 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など 警察庁の統計によると、交通事故にお […]