飛ばすためにゴルフのスイングは頻繁に見直す。では、朝令暮改も理解できますか?

書いてあること 主な読者:入社3〜5年目でさらに成長したい中堅社員 課題:一度、決まったことを変更するのが許せない。特に自分に関係する変更の場合 解決策:本気だからこそ、日々、改善する。良い朝令暮改があることを理解する […]

【朝礼】感謝に気付ける一日に

皆さん、おはようございます。けさは、とても大切なのに、なかなか気付くことができない「感謝の気持ち」についてお話しします。 早速ですが、皆さんは家族や知人から「あなたが働いている会社はどんなところですか。仕事は楽しいですか […]

【朝礼】一回り大きな自分になれ

私には、アイデアに煮詰まったときや新しいことに挑戦するときなどに、意見を聞いてみたくなる友人が3人います。1人はとても幅広い知識の持ち主で、人工知能から三国志、果ては民法まで、さまざまな分野に造詣が深い人です。もう1人は […]

【規程・文例集】「セクシュアルハラスメントおよびマタニティーハラスメント防止規程」のひな型

書いてあること 主な読者:最新法令に対応し、運営上で無理のない会社規程のひな型が欲しい経営者、実務担当者 課題:法令改正へのキャッチアップが難しい。また、内規として運用してきたが法的に適切か判断が難しい 解決策:弁護士や […]

【規程・文例集】「パワーハラスメント防止規程」のひな型

書いてあること 主な読者:法改正に対応した会社規程のひな型が欲しい経営者、人事労務担当者 課題:どの情報が正しいか分からない。シンプルで分かりやすい情報が欲しい 解決策:弁護士や社会保険労務士など、専門家が監修したひな型 […]

「べき論者」が変革を妨げる

書いてあること 主な読者:入社3〜5年目でさらに成長したい中堅社員 課題:率先して行動したいのだが、知らず知らずのうちに変革をストッパーになってしまう 解決策:まずは自身の言動が、変革を妨げる要因になっていないか見直して […]

上司の皆さん、ピンチのときに頼れる部下を育てられていますか?

書いてあること 主な読者:いざというときに自分の代行ができる「頼れる部下」を持ちたい人 課題:部下に関心を持てないし、自分の分身になるような教育をしてしまう 解決策:衝突をいとわずに、思いやビジョンを共有する。進むべき道 […]

【朝礼】お客様に感謝される秘訣

先日、営業部のAさんがお客様のハートをつかむ素晴らしい働きをしてくれたので紹介します。ぜひ、皆さんもお手本にしてください。 Aさんの上司であるB課長から私が受けた報告によると、今回の件は、次のようなAさんの進言から始まり […]

【朝礼】茶道の精神「一期一会」で“マンネリ”を打破しよう

そろそろ今年度の上期末を迎える時期です。皆さんの中には、「忙しいけれど充実した日々を過ごしている」という人が多いでしょうが、一方で、「毎日同じことの繰り返しでつまらない」と、仕事に“マンネリ”を感じている人もいるかもしれ […]

「できて当然」の業務に大苦戦 大人の発達障害との向き合い方

書いてあること 主な読者:いつまでたっても仕事が上達しない社員を持つ上司・経営者 課題:仕事が上達しない要因として発達障害の可能性がある 解決策:発達障害の特徴や実際の対処例を参考にし、それに応じた取り組みを検討する 1 […]