新入社員に理解させたい 経理・人事・総務の仕事12か月(2025年4月号)

4月になると、多くの会社に新入社員が入社してきます。経理・人事・総務部門も新入社員や、あるいは他部署からの異動で新しいスタッフを迎え入れることが少なくないでしょう。 未経験者が早く仕事に慣れるには、全体の流れをつかむこと […]

戦わない人材採用のススメ PART.5~リファラル採用の活用~

1 はじめに さて、今回はPART.5ということで、「戦わない人材採用のススメ」シリーズの最終回となります。今までお付き合いくださりありがとうございました。今回のテーマは「リファラル採用の活用」です。リファラル採用という […]

事前にわかる入社と退職手続き実務

1 はじめに 新年度を迎える春は、人事労務担当者の皆さまにとって、1年のなかでも特に手続き業務が増える時期であると思います。その中心となるのが、入社と退社に関する手続きではないでしょうか。 中小企業では、採用計画に沿った […]

2025年「賃上げ」に対する経営者315人の本音。御社はどうする?

目次 1 2年連続で賃上げする企業は87.8%! 2 賃上げを実施するか否か、何を基準に判断する? 3 賃上げする企業が求めている情報は? 4 どうやって、どの程度の賃上げをする? 5 賃上げ「しない企業」の経営者が考え […]

「賃上げ」はどこまで必要? 労働分配率や賞与・退職金を基準に考える

目次 1 賃上げ前に労働分配率を確認する 2 2種類の賃上げ「定期昇給」「ベースアップ」 3 賞与や退職金への影響を回避する 4 社会保険料などへの影響にも注意する 5 賃上げに表れる経営者の思い 1 賃上げ前に労働分配 […]

【朝礼】なぜ、「新年度だから、目標を立てよう」では駄目なのか?

【ポイント】 ビジネスの環境は日々変わるので、変化に応じて即行動できる姿勢が大切 年度のように、思考や行動を縛っている「見えない呪縛」がたくさんある 目の前にあるルールを考えて、納得がいかなければ、声を上げるべき 新年度 […]

【入社1年目の教科書】新入社員のためのビジネスの基礎知識〜シリーズを一挙紹介

書いてあること 主な読者:社会人の基礎を学びたい新入社員 課題:学生から社会人になると何が変わるのか、何を準備しておけばいいのかが分からない 解決策:お金をもらって仕事をする「プロ」になる。プロとして働く以上、社会人とし […]

2025年法令改正まで網羅「パートタイマー用就業規則」のひな型

目次 1 就業規則と労働契約の使い分けが重要 2 パートタイマー用就業規則のひな型 1 就業規則と労働契約の使い分けが重要 正社員よりも労働時間の短い社員のことを、一般的に「パートタイマー」といいます。ただ、業務内容(専 […]

2025年法令改正まで網羅「就業規則」のひな型

目次 1 就業規則の見直しは絶対的必要記載事項から 2 就業規則のひな型 1 就業規則の見直しは絶対的必要記載事項から 就業規則とは、賃金や労働時間などの労働条件、職場内の規律などについて定めた会社のルールブックで、常時 […]