【朝礼】審議書は新たなチャレンジのチケット

先日、とある上司と部下のコンビ、ここではAさんとBさんとしておきますが、その2人のデスクの前を通りかかったときのことです。書類を前に、2人で難しい顔をしながら話し合っていたので、何の件なのかと思って聞いてみると、審議書を […]

「ほめる」って本当に必要ですか?/部下のやる気を引き出す「ほめ方」(1)

書いてあること 主な読者:「ほめる」のが苦手、「ほめ下手」なリーダー(経営者・部下を持つ上司) 課題:叱られた経験がほとんどない、若手社員との良好な関係を築くために「ほめ下手」を解消したい 解決策:本連載を通じて「ほめる […]

「上司」世代のための働き方改革/若手社員が採用できる、辞めない職場づくりのヒント(6)

1 昭和な働き方よ、サヨナラ 2020年4月から、働き方改革関連法の大きな柱である法改正が施行されます。いわゆる「同一労働同一賃金」の導入です。非正規社員と正社員との不合理な待遇差を解消するのが狙い。すごくざっくり説明す […]

織田信長(武将)/経営のヒントとなる言葉

「人を用ふるの者は能否を択ぶべし。何ぞ新故を論ぜん」(*) 出所:「戦国武将のひとこと」(丸善) 冒頭の言葉は、 「部下(家臣)の能力を見極めて、適材適所で仕事を任せることが組織づくりの要である」 ということを表していま […]

職人からクリエーターに 顧客とともに創る若者が製造業を変える

書いてあること 主な読者:技術力を活かした新商品の開発を成功させたい経営者 課題:顧客のニーズを柔軟に取り入れていく開発手法ができていない ポイント:3人の若き製造業の革命児に聞く、ものづくりの“クリエーター”としての力 […]

外国人採用を円滑に!〜YOLO JAPAN社は在留外国人の生活応援企業です!〜/岡目八目リポート

年間1000人以上の経営者と会い、人と人とのご縁をつなぐ代表世話人 杉浦佳浩氏。ベンチャーやユニークな中小企業の目利きである杉浦氏が今回紹介するのは、人手不足が当たり前化している中小企業、言葉の壁がある?コミュニケーショ […]

退職給付引当金が引き起こす財務上の問題

書いてあること 主な読者:退職金制度の見直しを検討している経営者・経理担当者 課題:長い間、退職金制度の見直しなどを行っていない企業は、一度、自社の退職金制度に問題がないか、確認をしてみる必要がある 解決策:退職一時金制 […]

営業権(のれん)の評価と償却の取り扱い

書いてあること 主な読者:M&Aを検討している中小企業の経営者や経理担当者 課題:営業権(のれん)が会社の財政状態にどのような影響を与えるのか知りたい 解決策:営業権の基本的な考え方から、会計上の取り扱いを解説する 1  […]

負担付贈与って何?

書いてあること 主な読者:財産と同時に債務の贈与を検討している人 課題:贈与された資産が何かなどによって、贈与税の計算が異なるなど複雑な仕組みになっている 解決策:負担付贈与の基本的な考え方と主な計算パターンを、事例を交 […]

17年ぶりのガイドライン改定 パソコン業務による健康問題

書いてあること 主な読者:長時間のパソコン業務がある企業の経営者など 課題:この業務による従業員の健康悪化は問題。どうすれば防げる? 解決策:「片方のまぶたがけいれんする」などの症状は、作業環境が原因である可能性が高い。 […]