【中堅社員のスピーチ例】前に出て空を飛び続けよう!

【ポイント】 雁(がん)は群れで長距離を飛ぶ際、先頭の鳥の後ろに「V字」を作るように列を組む 仲間は先頭の鳥の気流に乗って飛べるが、飛び続けるには先頭を交代し回す必要がある 部下や後輩が「前に出る意識」を持たないと、やが […]

【規程・文例集】「役員報酬規程」のひな型

目次 1 役員報酬規程作成時の留意点 2 役員報酬規程のひな型 1 役員報酬規程作成時の留意点 1)役員報酬決定の手続き 「役員報酬」は一般的な呼称であり、会社法では「取締役(会計参与、監査役)の報酬等」、法人税法では「 […]

【役員報酬】役員報酬を損金算入するための「定期同額給与」と「事前確定届出給与」

目次 1 役員報酬の額を決める際の視点 2 定期同額給与とは 3 事前確定届出給与とは 1 役員報酬の額を決める際の視点 役員報酬の額を考える際、多くの会社は「企業業績」「従業員賃金とのバランス」「世間相場」の3つの要素 […]

【知らないと損!】たった1枚の「図解」で納得させる“プレゼンの極意”

プレゼン資料は、「読ませるもの」ではありません。“込み入った話”を言葉だけで伝えようとすると、どうしてもまどろっこしい表現になり、非常にわかりにくい説明になりがちです。そんな時に必要なのは、伝えるべき内容の「本質」を、直 […]

勝手に口コミが広がり、紹介が増える。お客様が途切れない人がやっている小さな工夫とは

「お客様の“記憶に残る”ために必要なことがあります」。そう語るのは、『Sales is』を執筆した今井晶也氏と、『記憶に残る人になる』を執筆した福島靖氏だ。お客様の「記憶に残る」ことを心がけたことで圧倒的な成果を出した営 […]

【愚痴ばかり言う人】三流は日記に「愚痴」を書く。では、一流は日記に何を書く?

「愚痴を言っても何も変わらない」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか? 確かに、愚痴を言うことは一時的なストレス解消になるかもしれませんが、実はそれ以上のデメリットもあります。一方で、一流の人たちは愚痴を言う代わりに […]

「認知症」と「加齢による物忘れ」の決定的な違い

中高年になるとチラチラと頭をよぎる「認知症」。親の心配ももちろんだが、自分が認知症にならないかと不安に思ってしている人も多いはずだ。認知症とはどんな症状なのか。予防法はあるのか。専門医が詳しく解説する。 この記事は、こち […]

(記載例付き)最新法令に対応した「パート等の労働条件通知書」

目次 1 トラブル防止の肝は「労働条件通知書」の確認 2 正社員の労働条件通知書を流用したら法令違反? 3 パート等特有の労働条件通知書のポイント 1 トラブル防止の肝は「労働条件通知書」の確認 近年、同一労働同一賃金に […]

【入社1年目の教科書】仕事の情報は慎重に取り扱う。迷ったら言わないのが正解!

書いてあること 主な読者:情報の取り扱いで注意すべきルールについて知りたい新入社員 課題:情報の取り扱いが重要なのは理解しているが、具体的に何をすべきか分からない 解決策:チャットなどの使い方に注意し、取り扱いのルールを […]

【役員報酬】相談役や顧問の給与を損金算入するためのポイント

目次 1 「みなし役員」に注意 2 役員給与と役員退職金の注意点 1 「みなし役員」に注意 経営者の皆さんは、退任後、相談役や顧問として会社に残る予定はありますか? 世間的には社長が相談役などとして残ることは珍しくなく、 […]