2024年問題時代 建設業の勤怠管理の初めの一歩

1 建設業における現状 建設業は、大きな建築物はもちろんのこと、住宅、道路、電気・ガス・水道などのライフラインに至るまで、私たちの生活に欠かせない地域を支える産業です。しかも工事は危険を伴う重労働であり、安全の観点からも […]

【中小企業の予算(5)】予算管理で行う2つのチェック~ロジックチェックとストーリーチェック~

書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者 課題:予算作成はスケジュールがタイトなため、チェックを効率よく行いたい 解決策:作成した予算のチェックは、ロジックチェックとスト […]

部下のDさんがしょっちゅう会議に欠席・遅刻します、どう声をかけますか?/武田斉紀の『次世代リーダーに必須のコミュニケーション習慣』【実践編】(5)

書いてあること 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん 課題:コミュニケーションに関わる知識やノウハウは、頭では理解できても、実際の場面で使いこなせるようになるまでには高いハードルがあるものです。 解決策: […]

ながら運転は禁止!​(2024/11号)【交通安全ニュース】

活用する機会の例 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など スマートフォンや携帯電話は、通話機 […]

【人事部DX】労働時間の管理や36協定の届け出をオンラインで行う

書いてあること 主な読者:安全衛生や労働時間の手続きをオンラインで行いたい人事労務担当者 課題:業務がリスト化されていないし、何がオンライン化できるのか分からない 解決策:法定健康診断など一部を除き、オンライン化できる。 […]

部下のマネジメントに役立つ「組織活性化ツール」活用ハンドブック(2024年11月号)

管理・監督者(以下、「管理職」とします)の役割の1つに、「組織の活性化」があります。日頃から職場のあり方に悩みを抱える管理職のなかには、「具体的に活性化を進めるにはどうすればよいのだろうか」と考えている人もいるでしょう。 […]

【開催終了】「まんぷくマルシェ~おいしい、たのしい、大満足~by徳島大正銀行」開催!

↑クリックで拡大表示↑ 11/2(土)フジグラン北島(徳島県板野郡北島町)にて「まんぷくマルシェ~おいしい、たのしい、大満足~by徳島大正銀行」を開催いたします! おいしいモノ、たのしいコトが集結!ぜひ遊びにお越しくださ […]

数々の名曲を生み出した音楽家・ベートーヴェン。彼の言葉から見える、「こだわり」を貫くことの大切さとは?

一時間の交響曲を書いたとしても、それはまだまだ、私には短すぎると思われるだろう ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは、「楽聖」とも呼ばれる伝説的な音楽家です。交響曲第5番《運命》、ピアノ・ソナタ第14番《月光》など、彼 […]

税務調査の先にある税金“加算税”(2024年改正対応)

書いてあること 主な読者:税務調査を受けた経験があまりない経営者 課題:毎年納税の発生する法人税等とは異なり、税務調査などが入り、正しく申告・納税されていなかったときに、臨時的に課される加算税のことはあまり分かっていない […]

えっ!こんなときどうする?「企業の守り方」~フリーランスとの取引~

1 フリーランスとは? 最近、「フリーランス」という言葉を見聞きすることが多くなりましたが、そもそも「フリーランス」とは、どのように定義されているのかご存じですか?40年前から使われ始めた「フリー・アルバイター」を語源と […]