厚生労働省が公表した「令和3年度 労働者派遣事業報告書」によると、派遣労働者数は約209万人(前年度比8.6%増)となっており、派遣労働者の需要はますます増えているように見えます。 昭和60年に法制化された「派遣」という […]
Author Archives: procon_content_admin
たった1つの質問で分かる。現場で交渉できる社員は誰だ?
書いてあること 主な読者:現場で率先して交渉できる社員を育成したい経営者 課題:言われたことを右から左に伝言するだけで、自らの意思がない 解決策:「雇われ」のフレームを外す。その上で、目的を共有して成功を定義し、権限を与 […]
「心の病は脳のケガ」と表現するのは、呼吸で脳と心を整えることを教えてくれるパーソナルトレーナー兼マインドフルネスの専門家。強くて温かい、日本で2位にまでなった元プロキックボクサー/岡目八目リポート
年間1000人以上の経営者と会い、人と人とのご縁をつなぐ代表世話人杉浦佳浩氏。ベンチャーやユニークな中小企業の目利きである杉浦氏が今回紹介するのは、関根 朝之(せきね ともゆき)さん(株式会社マインドフルネス 代表取締役 […]
道路標識を意識しましょう(2024/1号)【交通安全ニュース】
活用する機会の例 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など 運転者は、さまざまな道路標識を見な […]
【朝礼】2024年は「見つけられる人」になろう
皆さん、あけましておめでとうございます! 新しい年を迎え、皆さんの明るい表情を見ることができてとてもうれしく思います。 さて、皆さんは今年の目標を決めていますか?今日は、私から皆さんに「今年はこういう人になってほしい」と […]
歯学博士が教える「オーラルケア」 口の健康管理でカラダも快調!
書いてあること 主な読者:最近、よく聞く「オーラルケア」について知りたい経営者 課題:歯科健診は、会社に実施義務はないが、やったほうがいい? 費用はどのくらい? 解決策:口の中をケアすることでカラダ全体が健康になる。無料 […]
事例でわかる外国人雇用の労務リスク ~外国人技能実習制度と特定技能制度~
令和4年10月末現在、1,822,725人の外国人が日本で雇用されています(厚生労働省「外国人雇用状況の届出状況のまとめ」より。)。このうちの422,308人(23.2%)を、在留資格「技能実習」、そして在留資格「特定技 […]
事例でわかる外国人雇用の労務リスク ~外国人技能実習制度と特定技能制度~
令和4年10月末現在、1,822,725人の外国人が日本で雇用されています(厚生労働省「外国人雇用状況の届出状況のまとめ」より。)。このうちの422,308人(23.2%)を、在留資格「技能実習」、そして在留資格「特定技 […]
建設業2024年問題。人手不足を解決するための働き方改革のポイント
書いてあること 主な読者:「建設業2024年問題」に危機意識を持っている経営者・人事労務担当者 課題:長時間労働を改善したいが、業界の慣習などもあってどう対応していいか分からない 解決策:人手不足の原因を掘り下げ、賃上げ […]
【中堅社員のスピーチ例】今年こそ「竜頭竜尾」を貫こう
皆さん、あけましておめでとうございます。早速ですが、今日は私の新年の抱負を聞いていただきたいと思います。「私は今年2024年中に、今のわが社にない新サービスを立ち上げます!」 あれ……なんだか苦笑する声が聞こえますね。無 […]