【分かりやすい原価計算(6)】設備などの初期投資は超・固定費~投資の判断を左右する「回収期間」~

目次 1 設備などの初期投資は、超・固定費 2 リスクは「回収期間」でつかもう 3 事例で確認。回収期間で見る投資リスク判断 4 実務の手順の肝は、予測数値の洗い出し 5 回収期間は何年がベスト!? 1 設備などの初期投 […]

【分かりやすい原価計算(5)】在庫と資金繰りの関係~在庫はまさにお金そのもの~

目次 1 利益は出ているのに資金が増えない原因は? 2 在庫と資金の奇妙な関係 3 在庫の残高分析のコツ。滞留分は勘定科目を分ける 4 在庫と同じくらい重要な減価償却費 1 利益は出ているのに資金が増えない原因は? 原価 […]

【分かりやすい原価計算(4)】固定費の配賦と直接原価計算~固定費を製品に割り当てるのは難しい~

目次 1 変動費は製品に紐づけできるけど、固定費は紐づけできない 2 1箱当たりの製造固定費は製造数量で変わる 3 固定費の配賦をしない原価計算「直接原価計算」 1 変動費は製品に紐づけできるけど、固定費は紐づけできない […]

2025年度版 税制改正早わかりハンドブック(2025年6月号)

2025年度の税制改正法案が3月に可決・成立しました。“賃上げと投資が牽引する成長型経済” への移行を促進、さらなる発展を主な目的として、法人税に関しては中小企業者等の法人税軽減税率の見直し、中小企業経営強化税制の拡充、 […]

【分かりやすい原価計算(3)】管理会計PLとCVP分析 ~原価計算に特有の費用の分け方~

目次 1 「変動費」と「固定費」を分ける管理会計PLのカタチ 2 CVP分析で売上高の変動に対する利益の変動が分かる 3 どっちが利益を出しやすい体質か? 4 固定費と変動費では同じ経費削減でも効果が違う? 1 「変動費 […]

【分かりやすい原価計算(2)】原価の区分~原価計算特有の費用の分け方

目次 1 原価を分解すると見えてくる利益のカタチ 2 販売数で変わる1皿当たりの原価 3 原価計算で使う費用の分け方1:直接費と間接費 4 原価計算で使う費用の分け方2:変動費と固定費 5 変動費と固定費を分けるのは手間 […]

【分かりやすい原価計算(1)】原価の範囲~赤字覚悟!? どこまでが原価に含まれているの?

目次 1 原価計算は何のためにするもの? 2 本当に赤字覚悟か? 原価で見るモノやサービスの値段 3 決算書から読める原価はどれ? 4 原価は3つ+αで構成される 1 原価計算は何のためにするもの? 原価計算は、モノやサ […]

【やってはいけない】節税したい人必見…“相続税対策”のつもりが裏目に出る典型例

相続は誰にでも起こりうること。でも、いざ身内が亡くなると、なにから手をつけていいかわからず、慌ててしまいます。さらに、相続をきっかけに、仲が良かったはずの肉親と争いに発展してしまうことも……。そんなことにならにならないよ […]

【新人経理向け】保有目的によって決算書に記載する金額が変わる有価証券の決算処理

目次 1 金融商品のポイントは時価評価 2 異なる有価証券の評価方法 3 株や債券が大暴落したときの「減損」 1 金融商品のポイントは時価評価 決算書にはさまざまな資産が計上されますが、決算時、特に注意が必要なのが金融商 […]