【入社1年目の教科書】貸借対照表で大切なのは5つの箱とその大きさ

書いてあること 主な読者:貸借対照表の構造や読む際のポイントが知りたい新入社員 課題:とにかく難しい言葉がたくさん並んでいて、全く読む気が起きない 解決策:貸借対照表は、「負債と資産」「流動と固定」のバランスに注目して読 […]

【入社1年目の教科書】損益計算書の利益はどこにいった?

書いてあること 主な読者:損益計算書の構造や読む際のポイントが知りたい新入社員 課題:他の財務諸表よりはとっつきやすいが、なぜ、利益が5つもあるのか分からない 解決策:損益計算書は5つの利益の意味を知り、キャッシュとの不 […]

【中小企業の予算(8)】 KPIを予算に織り込む ~予算を行動につなげるために~

書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者や財務担当者 課題:予算が数字の寄せ集めだけで終わってしまう会社は少なくない 解決策:予算作成の前の段階でKPIの種類を特定し、具 […]

【開催終了】2月19日(水)林健太郎氏 ご登壇 設備投資等をテーマにしたオンラインセミナー開催

投資の評価、ファイナンス思考、予算など経営者の方が知っておきたいテーマを取り上げ、事例を交えながら分かりやすく解説します! 【講演内容】 初期(設備)投資の判断方法 ファイナンス思考の実践例 予算と予測のキホン 質疑応答 […]

中小企業が知っておくべき「令和7年度税制改正大綱」のポイント

目次 1 中小企業者等に対する軽減税率の一部変更と延長 2 中小企業経営強化税制の見直し、新たな措置の創設と延長 3 新リース会計基準に対する法人税の取り扱いの決定 4 防衛特別法人税の創設 5 中小企業投資促進税制の延 […]

2025年度税制改正大綱のポイント~「103→123万円の壁」への引き上げと法人税増税の方向性確立~

(要旨) 政府は税制改正大綱を閣議決定。所得税・住民税の控除の改正に加え、法人税増税の方向性が強まっている点が特徴。例年と異なり少数与党のため、国会議論等の中で内容が修正される可能性は相応にある。 所得税では基礎控除+給 […]

【中小企業の予算(7)】 予算の分析と活用 ~分析とは比較である~

書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者や財務担当者 課題:実績が目標に達成する見込みがあるかは確認するが、ただそれだけで終わってしまう 解決策:確認作業をもとに次の経営 […]

【かんたん所得税 まとめ】副業解禁などで「確定申告」をする人が知っておきたい所得税の計算方法

書いてあること 主な読者:副業解禁などにより所得税の確定申告が必要になった人、なりそうな人 課題:これまでは会社が源泉徴収してくれていたので、確定申告のイメージがわかない 解決策:所得は10種類で、他と総合するものと、分 […]

【かんたん所得税(7)】おトク情報! 住宅を売った時に受けられる所得税の特例とは?

書いてあること 主な読者:住宅を売ったことで利益が出た人、または売ることを検討している人 課題:住宅を売った時に、利益や損失が出たときに受けられる特例を知りたい 解決策:利益が出たら特別控除、軽減税率など。損失が出たら他 […]