【財務会計】損益計算書にある「収益」の基本

書いてあること 主な読者:会計の基礎を勉強したい人で、損益計算書の「収益」について知りたい人 課題:利益の種類がいくつもあって紛らわしい 解決策:本業か否か、売上に直結するか否か、臨時的か否かで考えると整理しやすい 1  […]

【財務会計】貸借対照表にある「負債」の基本

書いてあること 主な読者:会計の基礎を勉強したい人で、貸借対照表の「負債」について知りたい人 課題:負債には、流動や固定などたくさんの種類があって整理しにくい 解決策:負債は会社が外部から調達した返済義務のある資金。性質 […]

【財務会計】貸借対照表にある「純資産」の基本

書いてあること 主な読者:会計の基礎を勉強し始めた新入社員で、「純資産」について知りたい人 課題:純資産に含まれる項目の名称が難しく、内容も複雑なので分かりにくい 解決策:純資産は資産と負債の差額。株主に帰属する部分とそ […]

「資産」って何?/社会人に必要な会計の基本(1)

書いてあること 主な読者:会計の基礎を勉強したい人で、貸借対照表の「資産」について知りたい人 課題:資産には、流動や固定などたくさんの種類があって整理しにくい 解決策:資産は会社が所有する財産。現金化への期間など性質によ […]

【管理会計】月次決算のデータを分析するにはどうしたらよい?

書いてあること 主な読者:感覚だけではなく、定量的な基準や根拠を持ってビジネスの判断をしたい人 課題:数字の良し悪しを判断するための基準が分からない 解決策:当月を把握した後、前年同月や計画と比較する。数値の整理に終わら […]

「費用」って何?/社会人に必要な会計の基本(5)

書いてあること 主な読者:会計の基礎を勉強したい人で、損益計算書の「費用」について知りたい人 課題:費用の種類がいくつもあって紛らわしい 解決策:売上に直結するか否か、臨時的か否かで考えると整理しやすい 1 費用とは 費 […]

2022年度税制改正大綱のポイント整理 ~住宅ローン減税と賃上げ税制の改正が目玉~

(要旨) 2022年度の税制改正大綱が与党から示された。大所は①住宅ローン減税の見直しと②賃上げ減税の見直しだ。 住宅ローン減税の見直しでは、控除率引き下げ・対象となるローン残高上限の引き下げが家 […]

融資かリースか? 自社に有利な調達方法を判断する材料

書いてあること 主な読者:新たな設備投資について融資かリースかを検討している経営者 課題:融資とリースのどちらが有利なのか、どう判断すればよいのか分からない 解決策:固定資産税はリースがお得だが税制次第。その他、金利や企 […]

「差分」でシンプルに比較するファイナンスは経営の味方/経営者のためのファイナンス講座(8)

書いてあること 主な読者:将来の意思決定に役立つファイナンス思考を身に付けたい経営者 課題:経営者は日々、意思決定の連続。判断の一助となるシンプルな基準が欲しい 解決策:比較対象を明確にし、「差分」を見るというシンプルな […]

【2021年版】法人保険に関する損金の取り扱い

書いてあること 主な読者:法人保険の新規加入や、見直しを検討している経営者や税務担当者 課題:法人保険に関する税制改正は頻繁で、保険商品によって仕組みが異なる 解決策:保険商品ごとに、支払保険料のうち資産計上、損金に算入 […]