【かんたん所得税(6)】税金の特典が受けられる「青色申告制度」

書いてあること 主な読者:これから個人事業を起業しようとする人や不動産所得、山林所得がある人 課題:確定申告には、青色申告と白色申告とがあるが違いが分からない 解決策:税務署への届出や帳簿の記帳などを義務付ける代わりに、 […]

【かんたん所得税(5)】2024年に住宅を購入した人は必見の「住宅ローン控除」

書いてあること 主な読者:2024年中に住宅をローンで購入した人 課題:はじめて確定申告をするが、必要な書類や控除額の計算が分かりにくい 解決策:まずは5つの要件を全て満たすかを確認する。例えば、建ててから6カ月以内に住 […]

【かんたん所得税(4)】見逃したら損をする。所得税の負担を減らす方法を教えます

書いてあること 主な読者:所得税の負担を減らすために「所得控除」について確認したい人 課題:所得控除は種類が多く計算も複雑なのでとっつきにくい 解決策:所得控除は15種類ある。自身に適用されそうなものから確認する 1 見 […]

【かんたん所得税(3)】計算の肝は「分離課税・総合課税」と「損益通算」

書いてあること 主な読者:副業などにより所得税の確定申告が必要になった人、なりそうな人 課題:「分離課税・総合課税」「損益通算」などの内容が難解で分かりにくい 解決策:個別に税率が決まるものと合算し税率が決まるもの、赤字 […]

【かんたん所得税(2)】利子や配当など10種類ある所得の概要とそれぞれの課税方法

書いてあること 主な読者:所得税の「所得」について確認したい人 課題:不動産の売買など、これまでとは違う所得があるが、どうしたらよいか分からない 解決策:所得には10種類あるので、自分の所得が何に該当するかを確認する 1 […]

【かんたん消費税 まとめ】インボイス制度で注目度が増す消費税を学ぼう

書いてあること 主な読者:消費税の全体像をざっくり知りたい経営者 課題:消費税は法人税とは異なる独自の計算方法で納税額が計算されるため、どのような仕組みの税金なのかあまり分かっていない 解決策:消費税は負担する人(消費者 […]

【かんたん消費税(12)】確定申告したら一安心? 消費税の申告と納税

書いてあること 主な読者:消費税の確定申告と中間申告について知りたい経営者 課題:消費税は赤字でも納税が発生する事が多く、中間納付も複数回ある 解決策:確定申告は年に1回だが、中間申告は最多で年に11回。前期の納税額ごと […]

【かんたん消費税(11)】税抜か税込か? 日々の経理に影響する2つの方式

書いてあること 主な読者:消費税の経理処理について確認したい経営者、経理担当者 課題:消費税の経理処理は「税抜経理」か「税込経理」かだが、どちらが有利か分からない 解決策:「税抜経理」の会社が多いが、法人税対策の種類など […]

【かんたん消費税(10)】価格の表示ルール守っていますか? 消費税の総額表示義務

書いてあること 主な読者:これから飲食業や小売業を始めようとしている経営者 課題:お店によって値札の表示の仕方が違うが、結局、どの表示が正しいのか分からない 解決策:総額表示義務という表示ルールがあり、税込価格が表示され […]

【かんたん消費税(9)】ミスしがちな軽減税率の対象商品を見直してみよう

書いてあること 主な読者:軽減税率について、いま一度見直したい経営者・経理担当者 課題:制度の導入から5年が経過し、詳細を忘れていることが多い 解決策:飲食料品や定期購読の新聞が対象になるが、飲食料品の購入なのかサービス […]