【中小企業の予算(6)】月次決算の基本 ~まずは足元の把握から~

書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者 課題:予算管理は将来のことであるが故に、月次決算を軽く見がちになりやすい 解決策:予算管理をより正確に行うには、月次決算に発生主 […]

【かんたん消費税(8)】課税売上高5000万円以下なら利用できる楽々な「簡易課税制度」

書いてあること 主な読者:仕入税額控除の事務負担を軽減したい、課税売上高が5000万円以下の経営者 課題:簡易課税を適用できるかもしれないが、詳細が分からない 解決策:簡易課税を検討する。設備投資の予定があるときなどは損 […]

【かんたん消費税(7)】インボイスの保存は絶対条件「仕入税額控除」の内容と計算方法

書いてあること 主な読者:インボイス制度で大きな影響を受ける仕入税額控除について知りたい経営者 課題:仕入税額(仮払消費税)がどのように算出されているのか分からない 解決策:一定の要件を満たす会社は仕入税額が全額を控除で […]

【かんたん消費税(6)】消費税の計算は「原則課税」か「簡易課税」で行う

書いてあること 主な読者:消費税の計算がどのように行われているのか知りたい経営者 課題:消費税は独自の計算方法で計算される。利益が出なくても納税額は発生する 解決策:課税取引を集計し、預かった消費税から支払った消費税を引 […]

「ポイ活」の税務! 付与する側と利用する側に必要な処理~経理担当者にも消費者にも関係します

書いてあること 主な読者:自社でポイントを付与している企業、「ポイ活」をしている個人消費者 課題:そもそもポイントについて会計・税務処理が必要になるかが分からない。ポイ活で集めたポイントは確定申告が必要なの? 解決策:自 […]

2024年(令和6年)の年末調整 対象者や控除の仕組みをわかりやすく解説(税理士監修)

1 今年もやってきた年末調整の時期 2024年も年末調整の時期になりました。年末調整とは、従業員の所得税などの税額を確定するための手続きですが、「正直、仕組みや言葉の意味がよく分からない……」という人もいるでしょう。この […]

【新任役員、新任管理職】感覚だけではなく、数字の裏付けをもって良い取引と悪い取引を判断しよう

書いてあること 主な読者:取引先を評価して経営戦略に活かしたい新任役員、新任管理職 課題:感覚的な良い悪いだけではなく、数字の裏付けをもって判断したい 解決策:限界利益(率)を使って評価する 1 良い取引と悪い取引の判断 […]

【かんたん消費税(5)】海外と取引する際に必要な消費税の知識

書いてあること 主な読者:海外取引に関する消費税の取り扱いを知りたい経営者 課題:輸出と輸入では、消費税の取り扱いが全く異なる 解決策:輸出は消費税が課されないが、輸入は消費税が課される。また、輸出の場合は、仕入税額控除 […]

【管理会計】値上げ、値下げ。目標利益を達成するために必要な売上高の求め方

書いてあること 主な読者:感覚だけではなく、定量的な基準や根拠を持ってビジネスの判断をしたい人 課題:目標利益が共有されたけど、これを達成するために必要な売上高が分からない 解決策:損益分岐点と同じ考え方。固定費と目標利 […]

【かんたん消費税(4)】消費税が課税される取引と、課税されない取引の違い

書いてあること 主な読者:消費税に関する取引の種類と考え方を知りたい経営者 課題:課税や免税などがあり、仕入税額控除も異なるらしいが、詳細が分からない 解決策:課税取引、不課税取引、非課税取引、免税取引で整理する 1 消 […]