目次 1 原価計算は何のためにするもの? 2 本当に赤字覚悟か? 原価で見るモノやサービスの値段 3 決算書から読める原価はどれ? 4 原価は3つ+αで構成される 1 原価計算は何のためにするもの? 原価計算は、モノやサ […]
Category Archives: 03_会計・税務
5分でわかる! 新リース会計基準のポイント
2027年4月から、新しいリース会計基準がスタートします。対象は上場企業などに限られますが、設備投資の計画等に影響を及ぼす可能性があるため、中小企業にも少なからず影響はあるでしょう。たとえば、機械製造の分野では、発注元の […]
【やってはいけない】節税したい人必見…“相続税対策”のつもりが裏目に出る典型例
相続は誰にでも起こりうること。でも、いざ身内が亡くなると、なにから手をつけていいかわからず、慌ててしまいます。さらに、相続をきっかけに、仲が良かったはずの肉親と争いに発展してしまうことも……。そんなことにならにならないよ […]
【新人経理向け】保有目的によって決算書に記載する金額が変わる有価証券の決算処理
目次 1 金融商品のポイントは時価評価 2 異なる有価証券の評価方法 3 株や債券が大暴落したときの「減損」 1 金融商品のポイントは時価評価 決算書にはさまざまな資産が計上されますが、決算時、特に注意が必要なのが金融商 […]
賃上げ、設備投資。2025年度の注目税制を税理士が厳選!
目次 1 税制改正大綱の内容はいつから実行される? 2 【賃上げ】賃上げ促進税制 3 【設備投資】中小企業投資促進税制・中小企業経営強化税制・固定資産税の特例 4 【寄附】企業版ふるさと納税 1 税制改正大綱の内容はいつ […]
【新人経理向け】決算のメーン作業となる棚卸資産と固定資産の評価の全体像を把握する
目次 1 棚卸資産と固定資産の評価は決算のメーン作業 2 商品や製品などの棚卸資産の評価 3 建物や機械装置などの有形固定資産の評価 1 棚卸資産と固定資産の評価は決算のメーン作業 さまざまな集計や計算が行われる決算作業 […]
【新人経理向け】一時的な会計と税務のルールの違いを調整する「税効果会計」
目次 1 基本的な知識として押さえておきたい税効果会計 2 仕組みから理解する税効果会計の調整と効果 3 税効果会計の対象は「一時差異」だけ 4 将来減算一時差異と繰延税金資産 5 将来加算一時差異と繰延税金負債 1 基 […]
【かんたん法人税(8)】決算と申告・納付
目次 1 決算と申告・納付の重要なポイント 2 決算から税額の納付までの作業内容 3 さまざまな申告手続きの違い 4 申告・納付が遅れた、または間違った場合の税金 1 決算と申告・納付の重要なポイント シリーズ第8回は、 […]
【新人経理向け】お財布事情をごまかしなく表す「キャッシュフロー計算書」
目次 1 第三の財務諸表「キャッシュフロー計算書」とは 2 キャッシュフロー計算書が対象とする資金の範囲 3 キャッシュフロー計算書の概要 4 キャッシュフロー計算書の作成例 1 第三の財務諸表「キャッシュフロー計算書」 […]
【かんたん法人税(7)】中小企業に係る税務
目次 1 中小企業に係る税務上の重要なポイント 2 中小法人等に適用される優遇措置 3 中小企業者等に適用される優遇措置 1 中小企業に係る税務上の重要なポイント シリーズ第7回は、中小企業に係る税務上の取り扱いに注目し […]