目次 1 中小企業者等に対する軽減税率の一部変更と延長 2 中小企業経営強化税制の見直し、新たな措置の創設と延長 3 新リース会計基準に対する法人税の取り扱いの決定 4 防衛特別法人税の創設 5 中小企業投資促進税制の延 […]
Category Archives: 03_会計・税務
2025年度税制改正大綱のポイント~「103→123万円の壁」への引き上げと法人税増税の方向性確立~
(要旨) 政府は税制改正大綱を閣議決定。所得税・住民税の控除の改正に加え、法人税増税の方向性が強まっている点が特徴。例年と異なり少数与党のため、国会議論等の中で内容が修正される可能性は相応にある。 所得税では基礎控除+給 […]
【中小企業の予算(7)】 予算の分析と活用 ~分析とは比較である~
書いてあること 主な読者:予算管理を自社に取り入れたい、あるいはしっかり取り組みたい経営者や財務担当者 課題:実績が目標に達成する見込みがあるかは確認するが、ただそれだけで終わってしまう 解決策:確認作業をもとに次の経営 […]
相続税が3倍違う!? 相続は「準備」が9割
人生100年時代、お金を増やすより、守る意識のほうが大切です。相続税は、1人につき1回しか発生しない税金ですが、その額は極めて大きく、無視できません。家族間のトラブルも年々増えており、相続争いの8割近くが遺産5000万円 […]
【かんたん所得税 まとめ】副業解禁などで「確定申告」をする人が知っておきたい所得税の計算方法
書いてあること 主な読者:副業解禁などにより所得税の確定申告が必要になった人、なりそうな人 課題:これまでは会社が源泉徴収してくれていたので、確定申告のイメージがわかない 解決策:所得は10種類で、他と総合するものと、分 […]
【かんたん所得税(7)】おトク情報! 住宅を売った時に受けられる所得税の特例とは?
書いてあること 主な読者:住宅を売ったことで利益が出た人、または売ることを検討している人 課題:住宅を売った時に、利益や損失が出たときに受けられる特例を知りたい 解決策:利益が出たら特別控除、軽減税率など。損失が出たら他 […]
【かんたん所得税(6)】税金の特典が受けられる「青色申告制度」
書いてあること 主な読者:これから個人事業を起業しようとする人や不動産所得、山林所得がある人 課題:確定申告には、青色申告と白色申告とがあるが違いが分からない 解決策:税務署への届出や帳簿の記帳などを義務付ける代わりに、 […]
【かんたん所得税(5)】2024年に住宅を購入した人は必見の「住宅ローン控除」
書いてあること 主な読者:2024年中に住宅をローンで購入した人 課題:はじめて確定申告をするが、必要な書類や控除額の計算が分かりにくい 解決策:まずは5つの要件を全て満たすかを確認する。例えば、建ててから6カ月以内に住 […]
【かんたん所得税(4)】見逃したら損をする。所得税の負担を減らす方法を教えます
書いてあること 主な読者:所得税の負担を減らすために「所得控除」について確認したい人 課題:所得控除は種類が多く計算も複雑なのでとっつきにくい 解決策:所得控除は15種類ある。自身に適用されそうなものから確認する 1 見 […]
【かんたん所得税(3)】計算の肝は「分離課税・総合課税」と「損益通算」
書いてあること 主な読者:副業などにより所得税の確定申告が必要になった人、なりそうな人 課題:「分離課税・総合課税」「損益通算」などの内容が難解で分かりにくい 解決策:個別に税率が決まるものと合算し税率が決まるもの、赤字 […]