【賃金データ集】法定・法定外福利費のモデル支給額

目次 1 法定福利厚生と法定外福利厚生の概要 2 法定外福利厚生の潮流 3 日本経済団体連合会の統計資料によるモデル支給額など 4 厚生労働省の統計資料によるモデル支給額 5 経済産業省の統計調査によるモデル支給額 6  […]

「社員がすぐに辞める」への対策は2つの〇〇を丁寧に拾うこと/武田斉紀の 『人が辞めない会社、10のヒント』(1)

目次 1 新卒3年以内の離職率がジリジリと増加中 2 若手の転職自体へのハードルが下がっている? 3 そもそもの採用自体が難しくなり、諦める中小も 4 「採っても辞めてしまう上に、そもそも採れない」を解決する10のヒント […]

急増する退職代行にどう向き合うか? 企業のための対応策

近年、「退職代行会社」、「退職代行組合」、「退職代行弁護士」といった“退職代行サービス”が増え、企業側もそれぞれの特徴を理解し適切な対応をとる必要が出てきています。特に、退職代行の利用は若年層ほど高く(利用者の約6割が2 […]

2025年改正で変わる!中小企業のための介護離職防止策

近年、介護のために仕事を辞めざるを得ない「介護離職」が、より身近になってきています。親族等を介護する必要性が高まることで、これまでと同じように働き続けることが困難となり、やむを得ず離職してしまうこの問題は、社員本人だけに […]

特に注意したいポイントはここ! 算定・月変の実務

社会保険の定時決定・随時改定は、保険料や保険給付の計算のもとになる重要な手続きです。2025年の主な改正点としては、現物給与(食事)の価額改定や、育児・産前産後休業終了時の報酬月額変更届の様式変更などが挙げられます。 本 […]

このタイミングで年休取るかね…… 取得日の変更はどこまで可能?

目次 1 年休は社員の権利だけど、繁忙期はちょっと…… 2 繁忙期というだけでは「時季変更権」は使えない? 3 時季変更権が「認められる」ケース 4 時季変更権の行使が「認められない」ケース 5 結局は計画が大事! 計画 […]

【賃金データ集】役員報酬・退職慰労金のモデル支給額

目次 1 役員報酬・退職慰労金の概要 2 国税庁の統計資料によるモデル支給額 3 人事院の統計資料による役位別に見た年間報酬額 4 総務省の統計資料による役員退職慰労金の支給状況 5 情報インデックス(この記事で紹介した […]

取引先が無茶ぶりしてきたら? “ブンブン丸”への対応術

目次 1 無邪気な“無茶ぶり”! ブンブン丸とは何者か? 2 「ざっくり」な依頼には要注意 3 「フェイク緊急」連絡を上手にさばく 4 「無茶ぶりスケジュール」を現実的プランに変換する 5 「振り回される」から、「一緒に […]

居眠り運転なのに労災? 小さな運送業が社員に訴えられた理由

目次 1 小さな運送業は労災が多い 2 小さな運送業で起きた労災の落とし穴「6選」 1 小さな運送業は労災が多い 運送業の現場では、トラックや配送車の長時間運転、荷物の積み降ろし作業、倉庫や配送センターでの重機(フォーク […]