キーワードでわかる実務相談QA~人事・労務・安全衛生~ QA10選

ひとたび”労働災害”が起きてしまうと、事業主は法に基づき、補償責任や刑事責任、行政処分(労災事故の調査、労働保険料の増額等)など、様々な責任を問われる可能性があることから、安全衛生についての意識を […]

労働基準監督署が行う監督指導への対応ポイント

労働基準監督署が行う監督指導、いわゆる「臨検」は、決して特別な企業だけでなく、業種や規模を問わずあらゆる企業に実施の可能性があるものです。実際に監督指導が行われることとなったときに慌てないよう、日頃から基本的なルールを守 […]

労働保険の「年度更新」の実務~申告は7月10日までに行う必要あり~

毎年5月下旬頃になると、労働局から「労働保険の年度更新」に関する申告関係書類が送られてきますが、制度が複雑化しており、手続きにお悩みの担当者さまも多いようです。この手続きは6月1日から7月10日の間に行う必要があり、下準 […]

変形労働時間制やフレックスタイム制で働き方改革を実現!

1 3種類の変形労働時間制とフレックスタイム制 「変形労働時間制」とは、 1カ月や1年など一定の期間内において、1日10時間や1日6時間など労働時間を弾力的に設定する制度 です。労働基準法(以下「労基法」)では、3種類の […]

みなし労働時間制と高度プロフェッショナル制度で働き方改革!

目次 1 3種類のみなし労働時間制と高度プロフェッショナル制度 2 事業場外労働に関するみなし労働時間制 3 専門業務型裁量労働制 4 企画業務型裁量労働制 5 高度プロフェッショナル制度 1 3種類のみなし労働時間制と […]

どこで差が付く? 「報連相」が得意な人、苦手な人

目次 1 相手が求める情報を「報連相」する 2 報連相が苦手な人と上手な人は何が違う? 3 適切な報連相をするために必要なこと 4 適切な報連相のために押さえたい3つのポイント 1 相手が求める情報を「報連相」する 報連 […]

知らないと恥ずかしいレベルの「労働時間」

目次 1 自由な労働時間制度は会社の魅力 2 法定労働時間:法律で定める労働時間の基本 3 所定労働時間:会社が決める労働時間 4 時間外労働:いわゆる「残業」 5 休日労働:土曜日と日曜日で違う? 6 深夜労働:深夜と […]

印刷して新入社員に配れる〜入社1年目の教科書のPDF版

「入社1年目の教科書」シリーズは、新入社員の皆さんに今のうちから身に付けてほしい社会人の基礎を分かりやすくまとめたものです。服装・挨拶のマナーや電話の出方など初歩的な内容から、契約のルールなど少し専門的な内容まで、幅広く […]

全国初! 東京都などで「カスハラ」の防止条例が施行!

2025年4月1日より、東京都、群馬県、北海道などで「カスハラ(カスタマーハラスメント)」の防止条例が施行されました。カスハラとは、 顧客等が、就業者(社員など)に対し、著しい迷惑行為(土下座の強要など)をすること で、 […]