このタイミングで年休取るかね…… 取得日の変更はどこまで可能?

目次 1 年休は社員の権利だけど、繁忙期はちょっと…… 2 繁忙期というだけでは「時季変更権」は使えない? 3 時季変更権が「認められる」ケース 4 時季変更権の行使が「認められない」ケース 5 結局は計画が大事! 計画 […]

【賃金データ集】役員報酬・退職慰労金のモデル支給額

目次 1 役員報酬・退職慰労金の概要 2 国税庁の統計資料によるモデル支給額 3 人事院の統計資料による役位別に見た年間報酬額 4 総務省の統計資料による役員退職慰労金の支給状況 5 情報インデックス(この記事で紹介した […]

取引先が無茶ぶりしてきたら? “ブンブン丸”への対応術

目次 1 無邪気な“無茶ぶり”! ブンブン丸とは何者か? 2 「ざっくり」な依頼には要注意 3 「フェイク緊急」連絡を上手にさばく 4 「無茶ぶりスケジュール」を現実的プランに変換する 5 「振り回される」から、「一緒に […]

居眠り運転なのに労災? 小さな運送業が社員に訴えられた理由

目次 1 小さな運送業は労災が多い 2 小さな運送業で起きた労災の落とし穴「6選」 1 小さな運送業は労災が多い 運送業の現場では、トラックや配送車の長時間運転、荷物の積み降ろし作業、倉庫や配送センターでの重機(フォーク […]

【労災の落とし穴(運送業)】 積み降ろしや長距離運転のぎっくり腰は労災じゃないでしょ?

目次 1 荷物の積み降ろしや長距離運転で腰痛に。でも会社が労災申請してくれない…… 2 実務のポイント(正しい認識) 3 腰痛については医師の判断に任せつつ、社内では腰痛予防対策を講じる この記事では、現役社労士が直面し […]

2025年度版 「助成金」受給&活用マニュアル(2025年7月号)

国の雇用政策として、若者、女性、高年齢者、障害者など働く意欲のあるすべての人々が、能力を発揮し、安心して働き、安定した生活を送ることができる社会の実現が推し進められています。誰もが「出番」と「居場所」のある社会の実現を目 […]

【労災の落とし穴(運送業)】 自賠責保険で労災対応したら、 労災保険は使えないでしょ?

目次 1 対向車との接触事故、自賠責保険で対応したが費用負担が予想以上に高い…… 2 自賠責保険と労災保険は、併用できる場合もある 3 労災保険と自賠責保険、それぞれの補償内容を押さえる この記事では、現役社労士が直面し […]

「そのとき社員は動けるか?」〜AEDに初期消火、今こそ見直す防災訓練〜

目次 1 【提案】日ごろからの訓練で災害に備えましょう! 2 仕事中に大地震が発生したらどうする? 3 応急救護訓練 4 通報・伝達訓練 5 消火訓練 6 避難訓練 1 【提案】日ごろからの訓練で災害に備えましょう! 大 […]