目標未達の部下Iさんから思いつきのような企画提案が、どう声をかけますか?/ 武田斉紀の『次世代リーダーに必須の コミュニケーション習慣』【実践編】(10)

書いてあること 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん 課題:コミュニケーションに関わる知識やノウハウは、頭では理解できても、実際の場面で使いこなせるようになるまでには高いハードルがあるものです。 解決策: […]

【健康経営】健康診断で「異常」の所見があったらどうする?

目次 1 健康診断は「異常」が発見されてからが本番! 2 「異常なし」以外は「異常」の所見あり 3 医師等の意見聴取はどうやって進める? 4 就業上必要な措置って具体的に何? 5 社員に治療や精密検査を受けるよう命令でき […]

【健康経営】健康診断の対象者や診断項目はどうやって決まる?

目次 1 ルールを押さえた上で工夫する 2 対象者のルール 3 診断項目のルール 4 診断結果のルール 1 ルールを押さえた上で工夫する 働き方が自由になる中で、健康診断についても、 社員の自宅近くの病院で健康診断を受け […]

「時間外労働・休日労働に関する協定(36協定)」のひな型

目次 1 36協定の更新忘れにご注意を! 2 時間外労働・休日労働に関する協定(36協定)のポイント 1 36協定の更新忘れにご注意を! 会社は本来、労働基準法(以下「労基法」)の法定労働時間(休憩時間を除き、原則1日8 […]

残業削減の3ステップ「ターゲット決め・実態調査・目標設定」

目次 1 足元で増加中の残業時間 2 (ターゲット決め)誰の残業を削減するかを決める 3 (実態調査)本当に残業するほど業務が多いのかを探る 4 (目標設定)目標を設定してやりきる 1 足元で増加中の残業時間 厚生労働省 […]

勤務間インターバル制度の導入で最大840万円の助成金が!?

目次 1 「勤務間インターバル制度」は助成金の対象 2 勤務間インターバル制度を導入する際のポイント 3 導入している会社が少ないのはなぜ? 1 「勤務間インターバル制度」は助成金の対象 残業削減は既にさまざまな方法で試 […]

昭和世代vsZ世代~「自分で考えてみて」と「教えてほしい」

目次 1 「自分で考えてみて」と「教えてほしい」の線引きは? 2 その「自分で考えてみて」、本当に合っていますか? 3 その「教えてほしい」、本当に合っていますか? 4 それぞれの「やるべき仕事」を理解し、共有しましょう […]

【健康経営】会社に義務付けられている社員の健康管理の全て

目次 1 安全配慮義務を果たすことが健康管理の基本 2 安全衛生管理体制の構築 3 健康診断やストレスチェック制度の実施 4 長時間労働の抑制 5 社員が病気・けがをした場合の対応 1 安全配慮義務を果たすことが健康管理 […]

令和7年度の入行式が開催されました!

令和7年4月1日(火)徳島大正銀行本店にて入行式が行われ、今年度は、59名の新入行員が出席しました。 【板東頭取による辞令交付と訓示】 板東頭取が辞令を手渡し、「当行は、出る杭は伸ばす人事制度。みなさんの若く豊かな感性を […]

「ディベート研修」で論理的に考え、しっかり主張できる社員を育てる

目次 1 「ディベート」を取り入れて人を動かす力を身に付ける 2 ディベートの進め方 3 進行上の留意点 4 ディベートで鍛えられる能力 1 「ディベート」を取り入れて人を動かす力を身に付ける 皆さんは本格的なディベート […]