目次 1 実務の抜け漏れを防止するには? 2 総務のお仕事リスト(対象:3月末決算の中小企業) 1 実務の抜け漏れを防止するには? 人事部、経理部、法務部など、バックオフィス専門の部署がないことが多い中小企業では、経営者 […]
Category Archives: 01_採用・教育・人事労務
【労務のお仕事】社員が「入社」したとき
目次 1 入社時の手続きの見落としに備えよう 2 入社前または入社当日の手続き 3 入社後の手続き 1 入社時の手続きの見落としに備えよう 社員の入社時は、労働条件通知書の交付や社会保険の手続きなど、やるべきことがたくさ […]
【労務のお仕事】社員が「退職」したとき
目次 1 退職時の手続きの見落としに備えよう 2 退職前または退職当日の手続き 3 退職後の手続き 1 退職時の手続きの見落としに備えよう 社員の退職時は、退職届の徴求や雇用保険の手続きなど、やるべきことがたくさんあり、 […]
新入社員に理解させたい 経理・人事・総務の仕事12か月(2025年4月号)
4月になると、多くの会社に新入社員が入社してきます。経理・人事・総務部門も新入社員や、あるいは他部署からの異動で新しいスタッフを迎え入れることが少なくないでしょう。 未経験者が早く仕事に慣れるには、全体の流れをつかむこと […]
戦わない人材採用のススメ PART.5~リファラル採用の活用~
1 はじめに さて、今回はPART.5ということで、「戦わない人材採用のススメ」シリーズの最終回となります。今までお付き合いくださりありがとうございました。今回のテーマは「リファラル採用の活用」です。リファラル採用という […]
高年齢雇用継続給付の縮小
令和7年4月1日から、雇用保険の「高年齢雇用継続給付」が縮小され、最大15%の支給率が10%に下がります。高年齢雇用継続給付は、企業で働く高齢者を給与面で支援するための給付金です。中小・零細企業でも、受給者がいると思いま […]
事前にわかる入社と退職手続き実務
1 はじめに 新年度を迎える春は、人事労務担当者の皆さまにとって、1年のなかでも特に手続き業務が増える時期であると思います。その中心となるのが、入社と退社に関する手続きではないでしょうか。 中小企業では、採用計画に沿った […]
2025年「賃上げ」に対する経営者315人の本音。御社はどうする?
目次 1 2年連続で賃上げする企業は87.8%! 2 賃上げを実施するか否か、何を基準に判断する? 3 賃上げする企業が求めている情報は? 4 どうやって、どの程度の賃上げをする? 5 賃上げ「しない企業」の経営者が考え […]
「賃上げ」はどこまで必要? 労働分配率や賞与・退職金を基準に考える
目次 1 賃上げ前に労働分配率を確認する 2 2種類の賃上げ「定期昇給」「ベースアップ」 3 賞与や退職金への影響を回避する 4 社会保険料などへの影響にも注意する 5 賃上げに表れる経営者の思い 1 賃上げ前に労働分配 […]
【入社1年目の教科書】新入社員のためのビジネスの基礎知識〜シリーズを一挙紹介
書いてあること 主な読者:社会人の基礎を学びたい新入社員 課題:学生から社会人になると何が変わるのか、何を準備しておけばいいのかが分からない 解決策:お金をもらって仕事をする「プロ」になる。プロとして働く以上、社会人とし […]