マイナ保険証に関する企業の対応

令和6年12月2日から、医療機関や薬局を利用する際、マイナ保険証を使うルールがスタートしました。これに伴い日本年金機構では、企業が提出する「被保険者資格取得届」と「被扶養者(異動)届」の様式を変更しました。全国健康保険協 […]

【人事はつらいよ】社員の問題行動、さんざん我慢してきたのに、いざ懲戒処分にしたら無効?

1 懲戒処分を受け入れたはずの社員がユニオンに…… A社の社長は、社員のBさんのことで悩んでいます。Bさんは、A社の商品の納品担当なのですが、先日、ある取引先から「依頼したものと違う商品が納品された」とクレームが入ったの […]

え、うちの社員がギャンブル依存症!? WHOも認める病気に会社としてどのように向き合うか

目次 1 ギャンブル依存症は誰でもなり得る? 2 ギャンブル依存症の社員を解雇できるのか? 3 ギャンブル依存症を生まない職場づくりを 4 ギャンブル依存症が疑われるときの参考情報、相談先 1 ギャンブル依存症は誰でもな […]

【人事はつらいよ】妊娠した女性社員を気遣って業務を軽くしたのにマタハラ?

1 体調を気遣って業務を軽くしただけなのに…… A課長は、部下の女性社員Bさんから「妊娠したので、いずれ産休(産前・産後休業)をいただくことになります。日程は改めてご相談します」と報告を受けました。A課長は「Bさんがいつ […]

【人事はつらいよ】病気の社員をサポートしたいのに、社内での情報共有が違法?

目次 1 社員の体調を思えばこそ、情報共有したいのに…… 2 個人情報と社員の健康、結局どちらが優先? 3 社員の許可を得て、必要最小限の情報のみを共有する 1 社員の体調を思えばこそ、情報共有したいのに…… 最近、元気 […]

【ハラスメント対策】 防止措置や部下指導のポイント、実務で使える規程・文例集などを一挙紹介!

目次 1 正直ウンザリの「ハラスメント」でも対策は必須 2 どんなハラスメントについて対策が必要? 3 防止措置の一歩目「ハラスメント防止規程」はどう定める? 4 ハラスメント相談窓口の担当者は誰にすればいい? 5 ハラ […]

【ハラスメント対策】行為者の処分と被害者のケア。ハラスメントがなくても対応は必要

書いてあること 主な読者:事実確認をした後の、行為者と被害者への対応を知りたい経営者 課題:行為者の処分はどこまで認められる? 被害者には何をすればいい? 解決策:行為の内容と懲戒処分の重さを釣り合わせる。行為者を配置転 […]

【人事はつらいよ】「残業するな」と言っただけなのにジタハラ(時短ハラスメント)?

1 社員のために「定時で帰れ」と言っているのに…… 残業が一向に減らない……。今日だってもう定時を回っているのに、誰も帰ろうとしない。ここは経営者の私が帰りやすい雰囲気を作ろう! こう思ったA社の社長は言いました。 「も […]

【人事はつらいよ】採用面接の雑談が違法なの? 聞いてはいけない“NG質問”

1 緊張をほぐす雑談のはずが、なぜ炎上騒ぎに!? 会社のSNSが炎上している!! こんな報告がA社の社長に入ってきました。どうやら数日前に面接した相手がSNSに次のような投稿をしたようです。 「A社は採用面接で、出身地と […]

中小企業における子育て・介護支援の最新動向

令和7年4月に施行される育児・介護休業法の改正のなかには、育児休業取得状況の公表義務対象となる企業規模の変更も含まれ、これまでの「従業員数1000人超の企業」から「従業員数300人超の企業」へと大きく拡大されます。本稿で […]