目次 1 経験豊富な中途採用者が戦力にならない! 2 本人流でやらせるのか、自社流を身に付けさせるのか 3 既存社員の自社流をブラッシュアップする 1 経験豊富な中途採用者が戦力にならない! せっかく経験豊富な人材を中途 […]
Category Archives: 01_採用・教育・人事労務
中小企業の逆張り採用法!~ほどほどの中年採用に勝機あり
目次 1 【ご提案】中年の採用をご検討ください 2 将来の伸び代ではなく、「今」をつなぐ人材 3 面接では淡々と能力を見極める 4 中年はマネジメントしやすい? それとも難しい? 5 いざというときに備えておく 6 長期 […]
従業員から「賃金のデジタル払い」を希望されたら?知っておきたい基礎知識と実務対応
賃金のデジタル払いは、企業側には振込手数料の軽減、福利厚生面の充実、従業員満足度の向上などのメリットがあるほか、従業員側にも一定のメリットがあります。とくにキャッシュレス決済に慣れている若年層での希望・ニーズが増えており […]
退職前の有休消化で「引き継ぎ」が……スムーズな解決法は?
目次 1 増加する“引き継ぎなし退職” 2 引継書の記入を依頼する 3 有休の買い取りを打診する 4 退職代行サービスの場合は相手の窓口に伝える 5 複雑なケースの場合、専門家への相談も検討する 1 増加する“引き継ぎな […]
(記載例付き)最新法令に対応した「パート等の労働条件通知書」
目次 1 トラブル防止の肝は「労働条件通知書」の確認 2 正社員の労働条件通知書を流用したら法令違反? 3 パート等特有の労働条件通知書のポイント 1 トラブル防止の肝は「労働条件通知書」の確認 近年、同一労働同一賃金に […]
部下のHさんが「金曜日だけ1時間早く退勤したい」、どう声をかけますか?/ 武田斉紀の『次世代リーダーに必須の コミュニケーション習慣』【実践編】(9)
書いてあること 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん 課題:コミュニケーションに関わる知識やノウハウは、頭では理解できても、実際の場面で使いこなせるようになるまでには高いハードルがあるものです。 解決策: […]
【入社1年目の教科書】ビジネス文書は誠実さの証し。何が必要か、ビジネスの流れで考えてみよう
書いてあること 主な読者:ビジネス文書の種類が多すぎて混乱している新入社員 課題:そもそもビジネス文書がなぜ必要なのか分からない 解決策:ビジネス文書は、「なぜ、必要なのか?」を理解する 取引先との商談は順調で、何だかう […]
【2025年度版】社員に関する法定義務の一覧表
目次 1 まずは全企業共通の法定義務から押さえる 2 人事労務の主な法定義務など(2025年4月1日時点) 1 まずは全企業共通の法定義務から押さえる 「人」に関するルールは複雑で、10人以上で就業規則の作成義務、50人 […]
育児関係の新しい給付金
令和7年4月、雇用保険制度に育児関係の新しい給付金が創設されます。「出生後休業支援給付金」と「育児時短就業給付金」です。本稿では、この二つの給付金について概要をお伝えします。 この記事は、こちらからお読みいただけます。
育児関係の新しい給付金
令和7年4月、雇用保険制度に育児関係の新しい給付金が創設されます。「出生後休業支援給付金」と「育児時短就業給付金」です。本稿では、この二つの給付金について概要をお伝えします。 1 出生後休業支援給付金 子どもが生まれた直 […]