書いてあること 主な読者:体制や採用の見直しなど、今までとは違う取り組みを始めてみたい経営者 課題:事業を継続し次世代にも引き継げるよう、時代に合わせて自社を進化させていきたい 解決策:「守りながらも進化を続ける」ことを […]
Category Archives: 01_採用・教育・人事労務
災害時の労務管理! 賃金の口座振込ができない場合や、復旧作業で社員を残業させたい場合はどうする?
書いてあること 主な読者:BCP(事業継続計画)の策定など、自社の災害対策を進めたい経営者 課題:労務管理についても対策したいが、具体的に何に注意すればいいか分からない 解決策:災害時も平常時も変わらず適用されるルールと […]
“昭和”のコンピテンシーはお払い箱? 「時代に合わなければ変える、でも大切なものは残す」がポイント
書いてあること 主な読者:今の状況に応じて「優秀な社員」を再定義し、人材育成につなげたい経営者 課題:ビジネスの環境が大きく変わる中、昔のエースの作法が通用しなくなってきた 解決策:会社の期待する成果とそれをコンスタント […]
えっ!こんなときどうする?「企業の守り方」~その病気は労災?~
1 労災認定 労働者が仕事(業務上)や通勤が原因で負傷や疾病を生じた場合に、その本人や遺族に各種保険給付が支給されるのが労災保険です。ケガや病気の治療費や休業補償等の他に、後遺障害が残った場合に義肢等補装具の費用補助やリ […]
「特別休暇の買い取り」は福利厚生としてアリ? ナシ? 経営者と社員にアンケート!
書いてあること 主な読者:新しい形の福利厚生を模索している経営者、労務担当者 課題:社員が特別休暇(夏季休暇など)を使わない場合、その休暇を買い取ろうと思うが、どの程度ニーズがあるのか分からない 解決策:独自アンケートに […]
「360度評価」をすれば、働き方改革の進み具合が把握できる
書いてあること 主な読者:働き方の変化に対応できる強い組織をつくりたい経営者 課題:リモートワークなど働き方の変化に社員の意識が追い付いていない 解決策:360度評価を実施し、各社員が自身の働き方を見直すきっかけをつくる […]
まだまだある!社労士に相談が多い事例10選!生成AI、通勤手当、社内不倫など
働き方にも“新時代”が到来している今、私たち社労士のもとに多く寄せられる相談事例トップ10と、その解決策を検討することで、よりよい職場環境についてともに考えてみたいと思います。 この記事は、こちらからお読みいただけます。
テレワーク中の部下は「できる/できない」で評価する
書いてあること 主な読者:テレワークで働く部下の人事考課のポイントを知りたい上司 課題:働いている姿が見えにくく、「頑張っているから」といった基準では評価できない 解決策:「できる/できない」を基準に人事考課を実施する。 […]
令和6年度新設・改正 助成金のプロがおすすめする注目の雇用関係助成金5選
令和6年度に注目すべき厚生労働省の雇用関係助成金を5つ選び、その詳細と活用方法について解説します。これらの助成金は、企業が人材を確保し、定着させ、また働きやすい環境を整備し、結果として事業の持続的な成長を実現するための重 […]
残業する社員を「頑張っている」と評価するのは違法? 今どきの人事評価のポイントを解説
書いてあること 主な読者:昔ながらの感覚で人事評価をしている経営者や上司 課題:人事評価によっては「人事権の裁量の濫用」として違法行為になる 解決策:人事評価は毅然と行う。ただし、最新の法令を把握することと、就業規則など […]