2025年法令改正まで網羅「パートタイマー用就業規則」のひな型

目次 1 就業規則と労働契約の使い分けが重要 2 パートタイマー用就業規則のひな型 1 就業規則と労働契約の使い分けが重要 正社員よりも労働時間の短い社員のことを、一般的に「パートタイマー」といいます。ただ、業務内容(専 […]

2025年法令改正まで網羅「就業規則」のひな型

目次 1 就業規則の見直しは絶対的必要記載事項から 2 就業規則のひな型 1 就業規則の見直しは絶対的必要記載事項から 就業規則とは、賃金や労働時間などの労働条件、職場内の規律などについて定めた会社のルールブックで、常時 […]

【入社1年目の教科書】「健康診断」は権利ではなく義務! 皆さんが守るべき健康管理のルール

書いてあること 主な読者:「健康診断」など、健康管理のルールについて知りたい新入社員 課題:健康診断って義務なの? 仕事がある日に体調が優れないときはどうすればいいの? 解決策:健康診断は社員の義務。体調が優れないときは […]

【入社1年目の教科書】休んでもお給料がもらえる「年次有給休暇」って素敵だ!

書いてあること 主な読者:「年次有給休暇(有休)」など、会社にある休暇制度について知りたい新入社員 課題:有休がいつもらえるのか分からない。好きなときに休んでいいのだろうか? 解決策:有休は6カ月以上勤め、8割以上出勤し […]

就業規則のトラブル(後編)昇給や副業のルール設定は大丈夫?

目次 1 「モデル就業規則」は自社の実情に合わせて変更すべし 2 「第49条(昇給)」:降給や昇降格などについて追記する 3 「第52条(退職)」:長期の無断欠勤などについて追記する 4 「第67条(懲戒の種類)」:降格 […]

就業規則のトラブル(前編)休職やハラスメントに対応できる?

目次 1 「モデル就業規則」は、汎用性は高いが万能ではない 2 「第2条(適用範囲)」:自社の雇用形態に合わせて修正する 3 「第7条(労働条件の明示)」:変更範囲について追記する 4 「第9条(休職)」:復職などについ […]

戦わない人材採用のススメ PART.4~失敗しない採用面接とは?~

1 人材の見極めの重要性 このシリーズもPART.4になりました。今回は「失敗しない採用面接とは?」というテーマでお伝えします。これまでは、いかにして自社の魅力度を高めて採用候補人材を集めるか、という観点でお話ししてきま […]

【賃金データ集】諸手当のモデル支給額

目次 【賃金データ集】シリーズとは? 1 諸手当の位置付けと概要 2 諸手当の潮流 3 厚生労働省、中央労働委員会の統計資料によるモデル支給額 4 東京都労働相談情報センターの統計資料によるモデル支給額 5 情報インデッ […]

「教育訓練給付金+教育訓練休暇給付金」でリスキリングを!

目次 1 費用負担を抑えてリスキリングのハードルを下げる 2 教育訓練給付金は3種類、対象は雇用保険の被保険者 3 一般教育訓練の教育訓練給付金 4 特定一般教育訓練に関する教育訓練給付金 5 専門実践教育訓練に関する教 […]

【入社1年目の教科書】頑張っているからといって勝手に残業するのは自己中な振る舞い

書いてあること 主な読者:「残業」のルールについて知りたい新入社員 課題:頑張って仕事をしたいのだから、いくら残業してもいいでしょ? 解決策:残業できる時間には上限がある。また、残業する前には必ず申請をする まいったな… […]