戦わない人材採用のススメ PART.4~失敗しない採用面接とは?~

1 人材の見極めの重要性 このシリーズもPART.4になりました。今回は「失敗しない採用面接とは?」というテーマでお伝えします。これまでは、いかにして自社の魅力度を高めて採用候補人材を集めるか、という観点でお話ししてきま […]

【賃金データ集】諸手当のモデル支給額

目次 【賃金データ集】シリーズとは? 1 諸手当の位置付けと概要 2 諸手当の潮流 3 厚生労働省、中央労働委員会の統計資料によるモデル支給額 4 東京都労働相談情報センターの統計資料によるモデル支給額 5 情報インデッ […]

「教育訓練給付金+教育訓練休暇給付金」でリスキリングを!

目次 1 費用負担を抑えてリスキリングのハードルを下げる 2 教育訓練給付金は3種類、対象は雇用保険の被保険者 3 一般教育訓練の教育訓練給付金 4 特定一般教育訓練に関する教育訓練給付金 5 専門実践教育訓練に関する教 […]

【入社1年目の教科書】頑張っているからといって勝手に残業するのは自己中な振る舞い

書いてあること 主な読者:「残業」のルールについて知りたい新入社員 課題:頑張って仕事をしたいのだから、いくら残業してもいいでしょ? 解決策:残業できる時間には上限がある。また、残業する前には必ず申請をする まいったな… […]

2025年4月法令改正で、障害者雇用のルールはどう変わる?

目次 1 障害者雇用は義務ではなくチャンス! 2 「障害者雇用率制度」とは? 3 「障害者差別の禁止や合理的配慮の提供義務」とは 1 障害者雇用は義務ではなくチャンス! 「障害者雇用は大切だけど、ウチには頼める仕事がない […]

「転勤制度」続ける? 続けない? 経営者108人アンケート

目次 1 サラリーマンの悲哀「転勤」に見直しの動きが? 2 【経営者アンケート】転勤制度を見直しますか? 3 今後、転勤制度の見直しは必須になる? 1 サラリーマンの悲哀「転勤」に見直しの動きが? 「転勤」は嫌だけど、会 […]

ちゃんと伝えたはずなのに、なぜ入社後に「この賃金、約束と違う!」なんて話が出てくるの?

目次 1 会社に悪意がなくても、労働条件の勘違いは起きる 2 (ポイント1)法律で決められた労働条件は必ず明示する 3 (ポイント2)労働条件の解像度を今よりもう1段階上げる 4 (ポイント3)ネガティブな情報も正直に伝 […]

中途採用者が戦力にならないのは前職とのギャップのせい? 本人流・自社流の仕事の進め方に注目!

目次 1 経験豊富な中途採用者が戦力にならない! 2 本人流でやらせるのか、自社流を身に付けさせるのか 3 既存社員の自社流をブラッシュアップする 1 経験豊富な中途採用者が戦力にならない! せっかく経験豊富な人材を中途 […]

中小企業の逆張り採用法!〜ほどほどの中年採用に勝機あり

目次 1 【ご提案】中年の採用をご検討ください 2 将来の伸び代ではなく、「今」をつなぐ人材 3 面接では淡々と能力を見極める 4 中年はマネジメントしやすい? それとも難しい? 5 いざというときに備えておく 6 長期 […]

従業員から「賃金のデジタル払い」を希望されたら?知っておきたい基礎知識と実務対応

賃金のデジタル払いは、企業側には振込手数料の軽減、福利厚生面の充実、従業員満足度の向上などのメリットがあるほか、従業員側にも一定のメリットがあります。とくにキャッシュレス決済に慣れている若年層での希望・ニーズが増えており […]