最近は、ビジネスでもメッセンジャーアプリ(メッセージツール)やチャットで連絡を取ることが増えましたが、メールも依然としてよく使われます。ただ、メールには対面や電話と違って相手の表情や声の調子などが分からない上に、メッセン […]
Category Archives: 01_採用・教育・人事労務
我が社をよく知る「OB・OG社員」を再雇用するには?
書いてあること 主な読者:OB・OG社員の採用を検討している経営者 課題:OB・OG社員を呼び戻す方法や、再雇用時の留意点を確認したい 解決策:OB・OG社員の受け入れる制度を整え、退職した社員ともつながりを保つ。再雇用 […]
【賃金データ集】役員報酬・退職慰労金のモデル支給額
書いてあること 主な読者:賃金体系や賃金支給額の見直しを考えている経営者 課題:自社の賃金体系や賃金支給額が妥当か分からない。判断基準が欲しい 解決策:統計資料における同規模・同業種の企業のデータなどを参考にする 【賃金 […]
今、話題の「退職代行」を使って会社を去る社員……。退職日や仕事の引き継ぎはどうなる?
書いてあること 主な読者:退職代行を使って退職(自主退職)を申し出る社員への対応を知りたい経営者 課題:社員を通さずに退職について交渉していいの? 仕事の引き継ぎはどうなるの? 解決策:弁護士、労働組合は直接交渉可(民間 […]
【賃金データ集】法定・法定外福利費のモデル支給額
書いてあること 主な読者:賃金体系や賃金支給額の見直しを考えている経営者 課題:自社の賃金体系や賃金支給額が妥当か分からない。判断基準が欲しい 解決策:統計資料における同規模・同業種の企業のデータなどを参考にする 【賃金 […]
「新たなコミュニケ―ション習慣」で実現する幸せな未来/武田斉紀の『次世代リーダーに必須のコミュニケーション習慣』(12)
書いてあること 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん 課題:最近話題のZ世代(1990年代後半以降生まれで会社においては20代前半くらいまで)だけでなく、それ以前の平成生まれ(30代前半くらいまで)の世代 […]
中小企業向け賃上げ促進税制のメリットと賃金制度の見直しのポイント
政府は今後も「賃上げ促進税制」や賃金引上げに向けた助成金などの支援を行い、企業の賃上げを促すとしています。そこで、「賃上げ促進税制」の概要から、活用するメリットや注意点、賃金制度見直しのポイントについてご説明いたします。 […]
【賃金データ集】賞与・期末手当のモデル支給額
書いてあること 主な読者:賃金体系や賃金支給額の見直しを考えている経営者 課題:自社の賃金体系や賃金支給額が妥当か分からない。判断基準が欲しい 解決策:統計資料における同規模・同業種の企業のデータなどを参考にする 【賃金 […]
先輩社員の本音「Z世代の部下、ここが困った……」第1位はコミュニケーションの基本といえることだった!
書いてあること 主な読者:10~20代の新入社員とのコミュニケーションに悩む、30代以上の先輩社員 課題:Z世代特有の行動や態度が受け入れられないときがある。ただ、どこまで注意していいのか、どう注意すれば新入社員に響くの […]
飲み会が増えた社員の痛風は「労災」になるか?
書いてあること 主な読者:労災(労働災害)の判断基準について知りたい経営者や労務担当者 課題:「接待続きで痛風になった」など、労災かどうかが判断しにくいケースがある 解決策:「業務起因性」「業務遂行性」を理解した上で、具 […]