QUESTION 年俸制適用者にも残業代を支払わなければなりませんか。 ANSWER 年俸制でも、管理監督者に該当しない限り、労働時間を管理し、残業代を支払う義務があります。 解説 年俸制の労働者であっても管理監督者に該 […]
Category Archives: 01_採用・教育・人事労務
2025年施行の改正法対応 産休・育休の実務ガイド(2025年3月号)
昨年、改正された「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」が、ことしの4月と10月に分けて施行されます。本冊子では、改正内容も織り込みながら、従業員が産休や育休を取得したり、仕事と育児の両立支 […]
【入社1年目の教科書】これからの時代を賢く生き抜く資産形成。まずは基本を押さえよう
書いてあること 主な読者:金融教育をしっかり受けていない世代の新入社員 課題:「貯蓄から投資へ」などと言われても、何をどうしたらいいのか分からない 解決策:王道は「長期・積立・分散」投資。信頼できるウェブサービスで基本を […]
人手不足解消の切り札 「スキマバイト」の活用方法
目次 1 スキマバイトで人手不足を乗り越える! 2 スキマバイトの基本的な仕組み 3 スキマバイトを活用するメリット 4 スキマバイトを採用する際の流れ 5 スキマバイトとのトラブルを未然防止 1 スキマバイトで人手不足 […]
「花粉症」が経営を圧迫? 治療法やおすすめの福利厚生を紹介
目次 1 「花粉症」の売上損失は社員1人当たり約3万~8万円 2 花粉症の主な原因と症状、治療法 3 花粉症への対策ポイント 1 「花粉症」の売上損失は社員1人当たり約3万~8万円 春の訪れとともに気になる「花粉症」。「 […]
【賃金データ集】 基本給のモデル支給額
目次 1 基本給の位置付け 2 基本給の決定要素 3 厚生労働省の統計資料によるモデル支給額 4 情報インデックス(この記事で紹介したデータの出所) 【賃金データ集】シリーズとは? 【賃金データ集】シリーズは、基本給や諸 […]
プレゼンテーションを成功させるための3つの事前準備
目次 1 「プレゼン」には万全の体制で挑もう 2 (ポイント1)目的の理解~何のためにプレゼンを行うのか 3 (ポイント2)内容の精査~何を、どんな方法で伝えるのか 4 (ポイント3)練習の徹底~プレゼン内容をマスターす […]
【入社1年目の教科書】 「源泉徴収票」は年収の証明書。家や車を買うときなどに使います
書いてあること 主な読者:「源泉徴収票」に書かれている内容が知りたい新入社員 課題:年末年始に配られる源泉徴収票が、何のために存在するのか分からない 解決策:源泉徴収票は年収の証明書で、家や車のローンを組む際などに必要に […]
4月16日(水)/ 17日(木)若手社員向けオンライン研修開催のお知らせ
平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 とくぎんサクセスクラブでは、4月16日(水)・17日(木)に、若手社員向けのオンライン研修を開催いたします。 今回は、印象マネジメントやビジネスマナーなどの専門家・ […]
従業員の「欠勤」どう対応するべき? 実務担当者の対応の基本
体調不良や寝不足、二日酔いなどを理由に「欠勤」を繰り返す従業員に悩まされているという企業さまも少なくありません。そういった問題を抱える従業員をそのままにしておくと、安心して仕事を任せられないどころか、ほかの従業員たちの負 […]