6月に厚生労働省より、令和3年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました。これは過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害の状況について、労災請求件数や、「業務上疾病」と認 […]
Category Archives: 01_採用・教育・人事労務
精神障害に関する労災を防ぐために
6月に厚生労働省より、令和3年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました。これは過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害の状況について、労災請求件数や、「業務上疾病」と認 […]
“経営的視点”って何ですか?/武田斉紀の『誰もが身に付けておきたい“経営的視点”』(1)
書いてあること 主な読者:会社経営者・役員、管理職、一般社員の皆さん 課題:経営幹部や管理職の方はもちろん、若手社員の方でも「経営的視点で見るように」と会社や上司から求められた経験があるのではないでしょうか。その場でうな […]
【規程・文例集】従業員が安心して海外で働ける「海外駐在員規程」のひな型
書いてあること 主な読者:従業員を長期間、海外に派遣するため、海外駐在員規程のひな型が欲しい経営者 課題:具体的に何を定めればよいかが分からない 解決策:駐在期間、家族の帯同、給与や休暇、費用の負担など、「自分が初めて海 […]
男性の育児休業取得に関する各種制度のご案内
育児・介護休業法の改正により、今年の10月から、育児休業の2回までの分割取得と、産後パパ育休(出生時育児休業)の制度が施行されます。そこで本稿では、法改正に伴い変更される育児休業期間中の保険料免除制度などを概説し、併せて […]
男性の育児休業取得に関する各種制度のご案内
育児・介護休業法の改正により、今年の10月から、育児休業の2回までの分割取得と、産後パパ育休(出生時育児休業)の制度が施行されます。そこで本稿では、法改正に伴い変更される育児休業期間中の保険料免除制度などを概説し、併せて […]
【広告】熱中症の応急処置と熱中症予防に有効なIoT/AI管理ツール
書いてあること 主な読者:建設・土木業、製造業、運送・物流業、警備業、商業、農業等の会社経営者および役員、管理職、人事・労務担当者 課題:熱中症は、症例によっては急速に進行し、重症化することがあります。従って、作業者の体 […]
不妊治療と仕事との両立支援
不妊治療の検査や治療を受けたことがある夫婦は、5.5組に1組と増加傾向にあり、4月1日から不妊治療が保険適用されたことから、今後ますます不妊治療と仕事との両立を希望する労働者は増加することが見込まれています。本稿では、不 […]
不妊治療と仕事との両立支援
不妊治療の検査や治療を受けたことがある夫婦は、5.5組に1組と増加傾向にあり、4月1日から不妊治療が保険適用されたことから、今後ますます不妊治療と仕事との両立を希望する労働者は増加することが見込まれています。 本稿では、 […]
雇用保険法等の一部を改正する法律のポイント
雇用保険法等の一部を改正する法律(以下、「改正法」という)が令和4年3月30日に成立し、4月1日から施行されています(一部の施行日は別)。改正法については、雇用保険率の上昇や年度途中の料率変更が話題となりましたが、それ以 […]