書いてあること 主な読者:退職する社員とトラブルなく別れたい経営者 課題:社員の行動を読み違え、落としどころが見つからないままトラブルが泥沼化する 解決策:人間が「合理的」とは限らない。行動経済学で社員の「非合理的」な行 […]
Category Archives: 01_採用・教育・人事労務
中小企業も本気の女性活用。2022年度から始まる行動計画とは
書いてあること 主な読者:社員101人以上の会社の経営者 課題:女性活躍推進法に基づく「一般事業主行動計画」の策定義務が生じる 解決策:女性活躍は経営者と現場のギャップが生じがちなので注意。計画の策定・実行で助成金の対象 […]
職場のハラスメント撲滅月間
1 「いじめ・嫌がらせ」に関する相談件数 都道府県労働局などの総合労働相談コーナーに寄せられる民事上の個別労働紛争の相談内容の中で、「いじめ・嫌がらせ」は9年連続で最多となりました。 大企業は、令和2年6月にハラスメント […]
アンケート結果を理解するための数字の見方
書いてあること 主な読者:顧客の考えを知り、次の施策に活かしたいマーケティング担当者、営業担当者 課題:顧客アンケートの結果を効果的に理解したい 解決策:散布図を利用して自社のやるべきことを把握する 1 回収したアンケー […]
“円満”退職のための「退職合意書」作成のポイント
(日本法令ビジネスガイドより)この記事は、こちらからお読みいただけます。
問題社員“円満”退職のための「退職合意書」作成のポイント
1 はじめに 能力不足や業務命令違反、規律違反等の問題がある社員について、雇用の継続が困難なときも、企業は、解雇ではなく、合意による退職で解決することが必要です。つまり、退職勧奨による解決が原則です。解雇による解決は、不 […]
それは性格や資質の問題ですか?~苦手な課題を克服する方法~
書いてあること 主な読者:「苦手」なことがなかなか克服できず、悩んでいる中堅社員 課題:苦手なことは克服できないことだと思いんでいる 解決策:できる人の話しを聞く。明確な評価基準を設けて克服していく 1 取引先の担当者と […]
テレワークの実施率と今後の在り方について
1 コロナ禍におけるテレワーク実施率の推移 先般、総務省が公表した「提言:ポストコロナの働き方「日本型テレワーク」の実現」関連資料によると、企業のテレワーク実施率は、2020年3月の17.6%(3月2日から8日)から、1 […]
それって、「薄い話」だよね……~なぜ、その話は物足りないのかを理解する~
書いてあること 主な読者:誰もが知っているようなニュースレベルの会話しかできない中堅社員 課題:しっかりと提案しているつもりなのに、相手から「薄い話」と捉えられてしまう 解決策:ある事柄について、「なぜ?」を5回繰り返す […]
「課長! さすがに時間が足りません!」~急ぎの仕事の対処法
書いてあること 主な読者:上司から無理難題を依頼されて不満を覚えている社員 課題:急ぎと言われても、時間は限られているので対応しようがない 解決策:仕事を分解し、メリハリをつけて対処する。無理難題を頼まれるのは信頼の証 […]