書いてあること 主な読者:入社3〜5年目でさらに成長したい中堅社員 課題:一度、決まったことを変更するのが許せない。特に自分に関係する変更の場合 解決策:本気だからこそ、日々、改善する。良い朝令暮改があることを理解する […]
Category Archives: 01_採用・教育・人事労務
【規程・文例集】「セクシュアルハラスメントおよびマタニティーハラスメント防止規程」のひな型
書いてあること 主な読者:最新法令に対応し、運営上で無理のない会社規程のひな型が欲しい経営者、実務担当者 課題:法令改正へのキャッチアップが難しい。また、内規として運用してきたが法的に適切か判断が難しい 解決策:弁護士や […]
【規程・文例集】「パワーハラスメント防止規程」のひな型
書いてあること 主な読者:法改正に対応した会社規程のひな型が欲しい経営者、人事労務担当者 課題:どの情報が正しいか分からない。シンプルで分かりやすい情報が欲しい 解決策:弁護士や社会保険労務士など、専門家が監修したひな型 […]
「べき論者」が変革を妨げる
書いてあること 主な読者:入社3〜5年目でさらに成長したい中堅社員 課題:率先して行動したいのだが、知らず知らずのうちに変革をストッパーになってしまう 解決策:まずは自身の言動が、変革を妨げる要因になっていないか見直して […]
上司の皆さん、ピンチのときに頼れる部下を育てられていますか?
書いてあること 主な読者:いざというときに自分の代行ができる「頼れる部下」を持ちたい人 課題:部下に関心を持てないし、自分の分身になるような教育をしてしまう 解決策:衝突をいとわずに、思いやビジョンを共有する。進むべき道 […]
「できて当然」の業務に大苦戦 大人の発達障害との向き合い方
書いてあること 主な読者:いつまでたっても仕事が上達しない社員を持つ上司・経営者 課題:仕事が上達しない要因として発達障害の可能性がある 解決策:発達障害の特徴や実際の対処例を参考にし、それに応じた取り組みを検討する 1 […]
部下が追いたくなる上司の背中とは?
書いてあること 主な読者:入社3〜5年目でさらに成長したい中堅社員と、それを見守る経営者 課題:「すごい」と思える上司がいるが、日々、何をしているのか分からない 解決策:固定観念を取っ払って上司の行動を観察してみる。そし […]
脳・心臓疾患に関する労災認定基準の見直し
1 脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況 『令和2年度「過労死等の労災補償状況」』によると、直近5年間の脳・心臓疾患の労災請求件数、支給決定件数などは次のとおりです。 令和2年度について、請求件数は前年度比152件の減 […]
ノリの悪い上司の下で仕事は楽しいか?
書いてあること 主な読者:チーム力を高めて結果を出したい管理職 課題:結果ばかりが気になってしまい、チーム全体の雰囲気づくりが疎かになっている 解決策:管理職が率先して動き、良いノリをつくってチームを勢いづける 1 雰囲 […]
同一労働同一賃金への対応や人事政策の視点から検討する手当の廃止・見直しの考え方
(日本法令ビジネスガイドより)この記事は、こちらからお読みいただけます。