「ほめる」って本当に必要ですか?/部下のやる気を引き出す「ほめ方」(1)

書いてあること 主な読者:「ほめる」のが苦手、「ほめ下手」なリーダー(経営者・部下を持つ上司) 課題:叱られた経験がほとんどない、若手社員との良好な関係を築くために「ほめ下手」を解消したい 解決策:本連載を通じて「ほめる […]

「上司」世代のための働き方改革/若手社員が採用できる、辞めない職場づくりのヒント(6)

1 昭和な働き方よ、サヨナラ 2020年4月から、働き方改革関連法の大きな柱である法改正が施行されます。いわゆる「同一労働同一賃金」の導入です。非正規社員と正社員との不合理な待遇差を解消するのが狙い。すごくざっくり説明す […]

17年ぶりのガイドライン改定 パソコン業務による健康問題

書いてあること 主な読者:長時間のパソコン業務がある企業の経営者など 課題:この業務による従業員の健康悪化は問題。どうすれば防げる? 解決策:「片方のまぶたがけいれんする」などの症状は、作業環境が原因である可能性が高い。 […]

部下が辞めない叱り方/若手社員が採用できる、辞めない職場づくりのヒント(5)

1 アナタは、部下を叱れますか? 「キツく叱ったら、翌日から会社に来なくなった」 「ミスを指摘したら、思った以上に部下が傷ついてしまった」 「パワハラが気になって指導がしにくい」 マネジメント層の方から、こんな声をよく聞 […]

休暇明けに部下が元気に出社してくるための秘訣/若手社員が採用できる、辞めない職場づくりのヒント(4)

1 正月休み明け、上司への審判が下る? 本人に代わって会社と退職の手続きを行う「退職代行」というサービスをご存じでしょうか。2019年は、このサービスが急速に広まった年でした。メールやLINEで依頼するだけで、本人はその […]

褒めればなんでもいいってもんじゃないんだ/若手社員が採用できる、辞めない職場づくりのヒント(3)

1 褒めるべきか褒めないべきか、それが問題だ…… 最近の若者は承認欲求が強めだという声をよく耳にします。一方では、あるマネジャーが「若手は派手に営業表彰されるのが嫌いだ」と話していました。褒めればいいのか、褒めないべきか […]

任されたいのに指示待ちって、どっちなんだ?/若手社員が採用できる、辞めない職場づくりのヒント(2)

1 すぐ辞めてしまう若者。どのように接すればいいの? すぐ答えを欲しがる、何がモチベーションか分からない、怒るとパワハラと言われる、急に辞めてしまう……。新入社員や若者とどのように接すればいいのか、悩んでいる人も多い時期 […]

ディスカッションを通じて、ビジネスを広げる!/半歩先行く中堅社員(15)

企画を担当する中堅社員のAさんは、自分の主張を述べますが、自分の意見に固執することが問題です。今日の会議でも、Aさんは自分の考えを一気にまくし立てた後、「ふぅ~」と一息ついて椅子に深々と座り込んでしまいました。 それでも […]

「原点回帰」と言って格好つけるな!/半歩先行く中堅社員(14)

法人営業課に所属する中堅社員のAさん。新規顧客も定期的に獲得して勢いに乗っています。 しかし、ここで問題が起こりました……。 複数の既存クライアントから、「最近、“放置”されている。もっと提案をしてほしい!」などのクレー […]

「決められる部下」を育てるには?/半歩先行く中堅社員(13)

取引先X社に、自社製品を最終プレゼンする大事な日。こちらからは中堅社員のAさんの他に、部長と課長が出席しました。また先方からは、社長をはじめ役員全員が出席しました。 熱のこもったAさんのプレゼンは大成功で、最後の質疑応答 […]