仕事によるストレスが原因で精神障害を負い、国から「労災」と認められた件数が、令和6年度に1,055件に上りました。年々増える傾向にありますが、初めて1,000件を超え、過去最多となりました。本稿では、厚生労働省が今年5月 […]
Category Archives: 01_採用・教育・人事労務
経営者200人に聞いた「癒やしのペット」! 1位は犬、猫どっち?
目次 1 経営者たちの癒やしの源泉を辿ってみよう 2 もしもペットを飼えるとしたら…… 3 仕事中のランチ、何食べる? 1 経営者たちの癒やしの源泉を辿ってみよう 日々、忙しく走り回る中小企業の経営者たち。この記事は、そ […]
増え続ける「リベンジ退職」の脅威! 損害賠償は請求できる?
目次 1 立つ鳥跡を濁す……退職時に会社を脅かす社員 2 このリベンジ退職、損害賠償請求できる? 3 リベンジ退職を未然に防ぐための手立ては? 1 立つ鳥跡を濁す……退職時に会社を脅かす社員 社員が退職する際に、会社の備 […]
経営者がよく使うSNS、1位は顔出し前提のアレだった!
目次 1 気になる経営者たちのデジタル事情 2 経営者に人気のSNS決定戦 3 実際、Mac派ってどれくらい居るの? 4 資料は紙で見たい? 画面で見たい? 1 気になる経営者たちのデジタル事情 日々の業務や経営の意思決 […]
「社会保険の適用拡大」、いよいよ全ての会社が対象に?
2025年6月13日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律(年金制度改正法)」が国会で成立し、「社会保険の適用拡大」がさらに推し進められることになりました。 社会保険の […]
在職老齢年金の支給停止調整額が「62万円」に!?
2025年6月13日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律(年金制度改正法)」が国会で成立し、「在職老齢年金」が改正されることになりました。 在職老齢年金とは、 働きな […]
「もう少し落ち着いたらAIを学ぼう」と考えている人が将来的に損してしまう納得の理由
「AIがすごいのはわかる。でも、実際の仕事では使えないよね――」。そう語る人は少なくない。AIを活用するどころか、“トレンド”として消費しているだけの人も多い。その一方で、「AIを使いこなす人」と「使えない人」の間で、能 […]
社員のミスで会社に損害が……。 本人への賠償請求は可能?
目次 1 原則:社員に全額の損害賠償を請求することはできない 2 なぜ、ミスがあっても基本は会社負担なのか? 3 このケースは損害賠償できる? できない? 4 会社ができる対策は? 1 原則:社員に全額の損害賠償を請求す […]
「事業承継・M&A補助金」で中小企業のM&Aを実現!
目次 1 事業承継・M&A補助金とは? 2 メーンとなる「専門家活用枠」とは? 3 申請手続き 4 不正行為に関する注意 1 事業承継・M&A補助金とは? 中小企業が抱える後継者不足や成長戦略の課題… […]
【賃金データ集】法定・法定外福利費のモデル支給額
目次 1 法定福利厚生と法定外福利厚生の概要 2 法定外福利厚生の潮流 3 日本経済団体連合会の統計資料によるモデル支給額など 4 厚生労働省の統計資料によるモデル支給額 5 経済産業省の統計調査によるモデル支給額 6 […]