【座談会】休業の取り扱いや給与の支払いなど、災害時のルールを把握していますか?/中小企業のためのBCP

――災害時に起こりがちな労務上の問題について教えてください。 社会保険労務士 まず想定されるのは、休業です。休業というと、「オフィスなどが損壊したため、事業をストップする」といったイメージが強いかもしれません。 しかし実 […]

戦国武将・偉人に学ぶ部下育成術

書いてあること 主な読者:部下に「前向きに仕事に取り組んでほしい」「成長してほしい」と願う管理職 課題:自分と考え方や性格が違う部下のやる気を、どうやって引き出せばよいか分からない 解決策:「部下の本質を評価する」「まず […]

【規程・文例集】これだけ押さえて! 「働き方改革」 就業規則の変更ポイント

書いてあること 主な読者:働き方改革に乗り出すに当たり、就業規則を見直したい経営者、人事労務担当者 課題:法改正の内容が多岐にわたり、何から手を付ければよいか分からない 解決策:「企業の取り組みは義務か」「就業規則等の変 […]

源泉徴収の義務は企業にある 副業や業務委託の取り扱いは?

書いてあること 主な読者:源泉徴収事務を行っている経理担当者 課題:取引の内容や、相手によって源泉徴収が必要かどうか迷うことが多い 解決策:源泉所得税の基本を押さえた上で、フリーランスと業務委託した場合や副業を認めた場合 […]

働く人なら一度は考えるべき「ビジネスの三種の神器」

書いてあること 主な読者:立場を問わず、悩みや迷いを抱える全ての働く人 課題:もやもやした悩みや迷いを誰に相談したらいいか、どう解決したらいいか分からない 解決策:自分がビジネスにおいて大事にしている軸は何か。それを「三 […]

「ほめる」って本当に必要ですか?/部下のやる気を引き出す「ほめ方」(1)

書いてあること 主な読者:「ほめる」のが苦手、「ほめ下手」なリーダー(経営者・部下を持つ上司) 課題:叱られた経験がほとんどない、若手社員との良好な関係を築くために「ほめ下手」を解消したい 解決策:本連載を通じて「ほめる […]

「上司」世代のための働き方改革/若手社員が採用できる、辞めない職場づくりのヒント(6)

1 昭和な働き方よ、サヨナラ 2020年4月から、働き方改革関連法の大きな柱である法改正が施行されます。いわゆる「同一労働同一賃金」の導入です。非正規社員と正社員との不合理な待遇差を解消するのが狙い。すごくざっくり説明す […]

17年ぶりのガイドライン改定 パソコン業務による健康問題

書いてあること 主な読者:長時間のパソコン業務がある企業の経営者など 課題:この業務による従業員の健康悪化は問題。どうすれば防げる? 解決策:「片方のまぶたがけいれんする」などの症状は、作業環境が原因である可能性が高い。 […]

部下が辞めない叱り方/若手社員が採用できる、辞めない職場づくりのヒント(5)

1 アナタは、部下を叱れますか? 「キツく叱ったら、翌日から会社に来なくなった」 「ミスを指摘したら、思った以上に部下が傷ついてしまった」 「パワハラが気になって指導がしにくい」 マネジメント層の方から、こんな声をよく聞 […]

休暇明けに部下が元気に出社してくるための秘訣/若手社員が採用できる、辞めない職場づくりのヒント(4)

1 正月休み明け、上司への審判が下る? 本人に代わって会社と退職の手続きを行う「退職代行」というサービスをご存じでしょうか。2019年は、このサービスが急速に広まった年でした。メールやLINEで依頼するだけで、本人はその […]