書いてあること 主な読者:企業再編の1つとして「合併」の基本を知りたい人 課題:合併の手続きはとても複雑そうで、とっつき難い 解決策:合併のほとんどは吸収合併。手っ取り早い規模の拡大などに有効 1 さまざまな組織再編 「 […]
Category Archives: 06_法務・リスク
【かんたん会社法(11)】 企業再編の1つである「事業譲渡」
書いてあること 主な読者:企業再編の1つとして「事業譲渡」の基本を知りたい人 課題:事業譲渡の手続きはとても複雑そうで、とっつき難い 解決策:通常、事業譲渡では買い手が事業を選択し、対価は金銭となる 1 さまざまな企業再 […]
【かんたん会社法(10)】株式会社の計算(決算)
書いてあること 主な読者:会社法で作成が義務付けられている計算書類について知りたい人 課題:計算書類などを作成した後、どう扱えば良いのか分からない 解決策:決算の結果は公告などをする必要がある。また、計算書類などは株主総 […]
【かんたん会社法(9)】社債の発行
書いてあること 主な読者:資金調達の1つとして「社債」の基本を知りたい人 課題:社債の発行にはいくつかの種類があり、分かりにくい 解決策:社債の募集事項の決定機関は会社法で定められていないが、実際は取締役会などとなる。募 […]
【かんたん会社法(8)】新株予約権の発行
書いてあること 主な読者:資金調達などの1つとして「新株予約権」の基本を知りたい人 課題:新株予約権の発行にはいくつかの種類があり、分かりにくい 解決策:既存株主に配慮する。公開会社と非公開会社とで手続きが異なる 1 第 […]
【かんたん会社法(7)】増資(募集株式の発行等)の基本
書いてあること 主な読者:資金調達の1つとして「募集株式の発行(増資)」の基本を知りたい人 課題:募集株式の発行にはいくつかの種類があり、分かりにくい 解決策:既存株主に配慮する。公開会社と非公開会社とで手続きが異なる […]
リスクマネジメントの進め方とビジネスに関するリスク一覧
「新規事業にどれだけ資金投入するか?」「社員を採用すべきか、業務委託にすべきか?」「運転資金をどう工面するか?」など経営はこうした判断の連続で、その結果には常に「リスク(不確実性)」が伴います。リスクに備えるうえで重要と […]
運転中のリスクテイキングと「心の天秤」(2024/7号)【交通安全ニュース】
活用する機会の例 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など 片側一車線の道路を走行中、前にゆっ […]
【総まとめ】契約実務で押さえておくべき3つのポイント/弁護士が教える契約・契約書の基礎知識(7)
1 契約を締結する当事者は誰か このシリーズで触れてきたように、契約は日常のさまざまなシーンで締結されます。これまで6回にわたって契約書の定義、契約書の読み方、印鑑の意義、具体的なチェック方法を説明してきました。しかし、 […]
契約内容の変更、解約の流れ/弁護士が教える契約・契約書の基礎知識(6)
1 契約内容を変更する2つの方法 契約当事者の事情の変更などによって、契約内容が変わることは珍しくありません。既に交わしている契約書(以下「原契約書」)の内容を変更する場合、 原契約書を失効させて、新たな契約書を交わす方 […]