目次 1 個人情報保護法の目的は2つ 2 どのような情報が個人情報に当たるのか 3 個人情報をどのように取り扱わなければならないのか 4 個人情報保護法に関する主な相談先、よくある質問 1 個人情報保護法の目的は2つ 情 […]
Category Archives: 06_法務・リスク
中小企業で急増する「内部通報の体制」の整備。ハラスメント防止とSDGsの両立ができる!
書いてあること 主な読者:公益通報者保護法に基づく内部通報の体制整備について知りたい人 課題:中小企業の場合、内部通報窓口の設置などは努力義務。取り組む意味を知りたい 解決策:内部通報とハラスメント相談の窓口を一元化して […]
ヘッドライトの使い方とその重要性(2024/12号)【交通安全ニュース】
活用する機会の例 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など 秋から冬は日の入りが早くなり、夜が […]
職場に貼って使える 職場ポスター「その自転車の運転 罰則対象です!」
印刷して職場に掲載できるポスターです。 今回は、道路交通法の改正で、2024年11月から罰則が強化された「自転車の危険運転」についてまとめました。 こちらからポスターのPDFをダウンロードできます。自転車で通勤したり、業 […]
【かんたん会社法(1)】 会社の設立、資金調達、M&Aなど…… 実務ごとに会社法の基本ルールを確認!
書いてあること 主な読者:会社法の基本を一から学びたい人・復習したい人 課題:会社法は複雑で難しいイメージがあり、とっつきにくい 解決策:会社経営の実務ごとに、関連する会社法のルールを押さえる 1 取っ付きにくい会社法を […]
【規程・文例集】カスハラ対策にもなる「苦情対応マニュアル」のひな型
書いてあること 主な読者:お客様からの苦情に適切に対応していきたい経営者 課題:現場で臨機応変に対応するのもよいが、まずは対応を統一したい 解決策:苦情対応マニュアルを策定し、周知徹底する。マニュアルはカスハラ(カスタマ […]
客が社員に土下座を強要……理不尽なカスハラを退ける4つのポイント
書いてあること 主な読者:カスハラ(カスタマーハラスメント)の対応について知りたい人 課題:どこまで顧客などの要求を聞くべき?どうすればカスハラを退けられる? 解決策:正当なクレームには真摯に、理不尽なカスハラには毅然と […]
ながら運転は禁止!(2024/11号)【交通安全ニュース】
活用する機会の例 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など スマートフォンや携帯電話は、通話機 […]
静的ストレッチの効果(2024/10号)【交通安全ニュース】
活用する機会の例 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など 夏が終わり、秋風に季節の変わり目を […]
職場に貼って使える 職場ポスター「地震で避難するときのルール」
印刷して職場に掲載できるポスターです。 今回は、オフィスで地震に遭った際、ケガをしたり忘れ物をしたりしないよう、「地震で避難するときのルール」をまとめました。 こちらからポスターのPDFをダウンロードできます。緊急連絡先 […]