【規程・文例集】役員退職金規程で必ず確認すべき3つの条項

目次 1 役員退職金規程を整備する際の留意点 2 適用範囲 3 支給算定基準 4 支給時期 1 役員退職金規程を整備する際の留意点 役員退職金の支給にはさまざまなルールがありますが、「役員退職金規程」を整備することで、客 […]

【入社1年目の教科書】「契約」は相手との約束。約束の内容を把握し、しっかり守る

書いてあること 主な読者:「契約」という行為がいまひとつ分かっていない新入社員 課題:契約書は独特の言いまわしが多く、もはや日本語とは思えないレベルだ…… 解決策:契約は相手との約束。約束の内容を整理することから始める […]

2025年4月改正法令 直前チェックと対策! 必要な社内整備はなに?

2025年4月改正法令の大きな目玉は、「育児・介護休業法」および「次世代育成支援対策推進法」、「雇用保険法」など“子育て”や“介護”に関連するものです。そのほか、“高年齢者”の就業意欲を維持・喚起し、65歳までの雇用の継 […]

交通信号の意味を再確認!(2025/2号)【交通安全ニュース】

活用する機会の例 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など 様々な車や自転車、歩行者が行き交う […]

【PDF】印刷して貼れる職場ポスター「インフルエンザの感染防止にご協力ください」

印刷して職場に掲載できるポスターです。 今回は、インフルエンザの感染防止のため、社員に心がけてほしいことをまとめました。 こちらからポスターのPDFをダウンロードできます。社員への呼びかけのため、職場や店舗に貼ってご活用 […]

【業務効率化】手軽に導入できる「電子印鑑」。その法的効力は?

目次 1 電子印鑑に法的効力はない 2 電子印鑑・電子署名・電子サインは何が違う? 3 電子印鑑を利用する際はセキュリティーに注意 4 電子印鑑もリアルと同じで使い分けが必要? 1 電子印鑑に法的効力はない 働き方改革や […]

印鑑がいらない「電子契約」。便利そうだけど法的に有効なの?

目次 1 「電子署名を行う者」「電子証明書の有無」がカギ 2 「当事者型」は証拠力が高く、安心して利用できる 3 「立会人型」も一定の要件を満たせば、証拠力が備わる 4 トラブルを防ぐためには? 1 「電子署名を行う者」 […]

【3分で分かる個人情報保護】社会人として押さえておきたい基本シリーズ8本を一挙紹介

目次 1 他人事ではない「個人情報保護法」 2 「個人情報保護法」の目的は? 「個人情報」って何? 3 個人情報を取得・利用するときのルールは? 4 個人データの取り扱いに関するルールは? 5 保有個人データについて問い […]

酒酔い歩行者は要警戒!(2025/1号)【交通安全ニュース】

活用する機会の例 月次や週次などの定例ミーティング時の事故防止勉強会 毎日の朝礼や点呼の際の安全運転意識向上のためのスピーチ マイカー通勤者、新入社員、事故発生者への安全運転指導 など 年末年始は、忘・新年会などの宴会が […]