【総まとめ】契約実務で押さえておくべき3つのポイント/弁護士が教える契約・契約書の基礎知識(7)

1 契約を締結する当事者は誰か このシリーズで触れてきたように、契約は日常のさまざまなシーンで締結されます。これまで6回にわたって契約書の定義、契約書の読み方、印鑑の意義、具体的なチェック方法を説明してきました。しかし、 […]

契約内容の変更、解約の流れ/弁護士が教える契約・契約書の基礎知識(6)

1 契約内容を変更する2つの方法 契約当事者の事情の変更などによって、契約内容が変わることは珍しくありません。既に交わしている契約書(以下「原契約書」)の内容を変更する場合、 原契約書を失効させて、新たな契約書を交わす方 […]

契約書のチェック! 知財条項、反社条項など/弁護士が教える契約・契約書の基礎知識(5)

1 侮ってはいけない一般条項 一般条項とは、契約内容にかかわらず、共通して定められることの多い条項です。決まり文句のようなものもあるので、チェックが甘くなりがちです。しかし、「多くの契約書で定められているものだから問題な […]

契約書のチェック! 基本構成から解除条項や損害賠償条項まで/弁護士が教える契約・契約書の基礎知識(4)

1 契約トラブルの回避は締結前のチェックが重要! しゃくし定規に言えば、一度締結した契約は、不本意なものでも守らなければいけません。もちろん、相手と協議して変更を求めることはできますが、時間や手間がかかります。それに、こ […]

【図解】印鑑の意義、契約書への印鑑の押し方、印紙の貼り方/弁護士が教える契約・契約書の基礎知識(3)

1 印鑑がなくても文書は有効? 実は多くのビジネスにおいて、印鑑は法的には不要です。 日々、当たり前のように印鑑を使っている私たちにとって驚くべき事実ですが、「不動産会社が作成する重要事項説明書」など、一部の文書を除き、 […]

よくある契約書の構成、「条・項・号」、用語の使い分け/弁護士が教える契約・契約書の基礎知識(2)

1 パターンが決まっている「契約書の基本的な構成」 契約書で定める事項に決まった作り方があるわけではありません。しかし、契約書の基本的な構成はおおむねパターンが決まっていて、 タイトル、前文、本文、後文、契約締結日、署名 […]

【かんたん会社法(6)】株主の権利と株式の種類

書いてあること 主な読者:株主の権利や株式の種類について知りたい人 課題:経営方針の決定や資本政策などに株主の権利がどう影響するかが分からない 解決策:株式には3種類の制約を付けられる。また、9種類の種類株式がある 1  […]

「契約」とは何か? 身近だからこそ正しく知ろう/弁護士が教える契約・契約書の基礎知識(1)

1 実はとても身近な「契約」 契約とは、一方の「申し込み」と、もう一方の「承諾」によって成立する法律行為です。 契約はとても身近なものですが、いざ「契約を締結しましょう」と言われたら、ちょっと身構えてしまいます。しかしご […]

【かんたん会社法(5)】 中小企業に多い「機関設計」のパターン

書いてあること 主な読者:中小企業で多く採用されている「機関設計」について知りたい人 課題:自社がどのような機関設計を採用できるのか分からない 解決策:中小企業で多い機関設計は、シンプルな「株主総会+取締役」か、意思決定 […]

【かんたん会社法(4)】株主総会、取締役、取締役会、監査役、監査役会を少し詳しく解説

書いてあること 主な読者:中小企業で多く設置される「機関」について少し詳しく知りたい人 課題:多く設定される機関の種類と、それぞれの機能が分からない 解決策:株主総会、取締役、取締役会、監査役、監査役会の主な機能を知る […]