ライト兄弟のイノベーションは「リスペクト」から生まれた

僕たちはたゆまず進み、自分たちの手ですべてを見つけなくてはならなかった オーヴィル・ライトは、18世紀の発明家。兄ウィルバーとともに、世界初の有人飛行(諸説あり)を成し遂げた英雄です。日本では「ライト兄弟」の名で広く知ら […]

経営者が選ぶ「座右の銘」 第1位は謙虚さを表すあのコトワザ

目次 1 意外と知らない? 他の経営者の「座右の銘」 2 座右の銘ナンバーワンはあのことわざ! 3 座右の銘ならぬ「座右の曲」1位はあのアーティスト! 1 意外と知らない? 他の経営者の「座右の銘」 経営者が「あなたの座 […]

【書籍ダイジェスト】『大使が語るリトアニア』

本書は、駐日リトアニア大使である著者が、日本人に向けて日本語で、リトアニアの歴史、アイデンティティ、宗教や行事といった文化、自然、さらに現在の様子などを紹介する。 リトアニア人は穏やかである一方、ソ連時代に独立を宣言した […]

【朝礼】油断大敵! 「自覚なきカスハラ」をしていませんか?

【ポイント】 「カスハラをしている」という自覚のないまま、つい横柄な態度を取ってしまう人がいる 相手が取引先の場合、自分の言動一つで会社の評判が傾くこともある 相手への思いやりと、「これを言ってしまったらどうなるか」とい […]

【朝礼】レトロゲームは「手作り感」満載だからこそホッとする

【ポイント】 レトロゲームは最近のゲームほど洗練されていないが、その「手作り感」にホッとする AIの進化はすさまじいが、人間にしかできない仕事もまた存在する 「便利なものは使いつつ、人にしかできないことも大切にしていくバ […]

徳島から日本を変える起業家たち ― TIBリレーインタビュー ― Vol.1 尾崎大氏(価値基準.ヒト株式会社 代表取締役)

1 アントレプレナーシップを持つ徳島県人よ 徳島から日本を変えてやろう!世界を驚かそう! このキャッチコピーを掲げ、様々なコンテンツを通して“起業家支援”を行う 徳島イノベーションベース、通称「TIB」。 TIBの大きな […]

【書籍ダイジェスト】『中高年リスキリング』これからも必要とされる働き方を手にいれる

本書は、人生100年時代において、長く必要とされ、働き続けるための個人のリスキリングについて解説する。 定年後の働き方を見据えれば、組織に雇用される「雇用寿命」と同時に、自ら仕事を創って個人事業主やフリーランスとして働け […]

AI時代に組織で「お荷物になる人」と「生き残れる人」、たった1つの差とは?

これから先、AIに対して的確な指示出しや要件定義ができる人材が求められるとも言われますが、AIの性能は予想以上に進化し、人間側の指示が多少曖昧でもAI側がカバーしてくれるようになりました。そうなると、AIを完璧に使いこな […]

精神科医が教える「よかれと思って、じつは心の元気を奪っている」最低な休み方とは?

休日は、心と体を休ませるための大切な時間。でも、過ごし方によっては、かえって疲れが溜まったり、気分が落ち込んだりしてしまうことも…。「良い休日だったな」と心から思える、そんなメンタルヘルスに効く休日の過ごし方について今日 […]

「仕事ができる人になるには?」マッキンゼー時代の大前研一氏が説いた“納得の答え”

京都先端科学大学教授/一橋ビジネススクール客員教授の名和高司氏が、このたび『シン日本流経営』(ダイヤモンド社)を上梓した。日本企業が自社の強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」する方法を説いた渾身の書 […]