皆さんは、「量質転化(りょうしつてんか)」という言葉を知っていますか。これは、「量を積み重ねていくと質的な変化が起こる」ということを表しています。質を上げたかったら、とにかく量を積み重ねる。これは、仕事や勉強などにおいて […]
Category Archives: 02_経営者
【中堅社員のスピーチ例】自動車が進化しても人力車は残り続ける
今どきはさまざまな分野のテクノロジーが、めまぐるしい勢いで進化しています。例えば、自動車の分野では、二酸化炭素を出さない電気自動車の開発や、交通事故を防ぐための自動運転技術の研究が進んでいます。 こうしたテクノロジーの進 […]
【朝礼】2024年度はビジネスの旅に出発しよう!
皆さん、おはようございます。今日は「目的地主義ではなく、旅の道中を楽しむ」というテーマについてお話しします。 アップルの共同創業者であるスティーブ・ジョブズのことは皆さんも知っているでしょう。そのジョブズの有名な言葉に「 […]
“組織”の本質を理解する~企業をより良く変えるための組織論~
書いてあること 主な読者:現状の組織に課題を感じ、再編などを検討している経営者 課題:同調圧力が生じたり、集団思考(グループ・シンク)に陥ったりして、マンネリ化や誤った意思決定が行われるため、組織変革がうまくいかない 解 […]
【朝礼】草履と下駄を履いて「ChatGPT」を始めよう
皆さん、おはようございます。今朝は、「不完全でも走り出す勇気」についてお話しします。 最近のイベントや展示会に行くと、「ChatGPT」など生成AIに関する出展が目白押しです。今、最も注目されている技術だと実感しますが、 […]
大河ドラマ「光る君へ」で注目の紫式部。源氏物語に込めた想いが分かる一言とは?
日本紀などはただかたそばぞかし。これらにこそ道々(みちみち)しく詳しき事はあらめ 紫式部(むらさきしきぶ)は、平安時代中期の作家で、2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公でもある、日本文学を代表する一人です。貴 […]
「心の病は脳のケガ」と表現するのは、呼吸で脳と心を整えることを教えてくれるパーソナルトレーナー兼マインドフルネスの専門家。強くて温かい、日本で2位にまでなった元プロキックボクサー/岡目八目リポート
年間1000人以上の経営者と会い、人と人とのご縁をつなぐ代表世話人杉浦佳浩氏。ベンチャーやユニークな中小企業の目利きである杉浦氏が今回紹介するのは、関根 朝之(せきね ともゆき)さん(株式会社マインドフルネス 代表取締役 […]
【朝礼】2024年は「見つけられる人」になろう
皆さん、あけましておめでとうございます! 新しい年を迎え、皆さんの明るい表情を見ることができてとてもうれしく思います。 さて、皆さんは今年の目標を決めていますか?今日は、私から皆さんに「今年はこういう人になってほしい」と […]
【中堅社員のスピーチ例】今年こそ「竜頭竜尾」を貫こう
皆さん、あけましておめでとうございます。早速ですが、今日は私の新年の抱負を聞いていただきたいと思います。「私は今年2024年中に、今のわが社にない新サービスを立ち上げます!」 あれ……なんだか苦笑する声が聞こえますね。無 […]
【中堅社員のスピーチ例】ライト兄弟を成功に導いた「ライバル」
いよいよ12月になりました。今日は飛行機の発明で知られる、米国のライト兄弟の話をします。なぜ12月にライト兄弟なのかというと、今から120年前の1903年12月17日、この2人が世界初とされる、動力飛行機による飛行を成功 […]