【朝礼】「自分でやったほうが速い」が「ゆるブラック企業」の温床に?

おはようございます。突然ですが、皆さんは「ゆるブラック企業」というものをご存じでしょうか。長時間労働やハラスメントなどがなく、労働環境は良好な一方で、社員が仕事に「やりがい」を感じられない会社のことをいいます。ゆるブラッ […]

ディシジョンツリー(Decision Tree、決定木)とは?〜簡単な作り方と書き込みシート

ビジネスは常に、意思決定(目標を達成するために必要な行動を選択すること)の連続です。ただ、この意思決定が勘や経験だけに基づくものだったり、単なる前例踏襲だったりすると、周囲から「なぜ、その選択をしたの?」と尋ねられたとき […]

【朝礼】そうだ、旅に行こう

おはようございます。今日は「休暇」に関する話をします。適度に休み、心身のコンディションを整えて仕事のパフォーマンスを上げるのは、ビジネスパーソンの大事な心得の1つです。もちろん、皆さんの多くが休暇をちゃんと取っているのは […]

イベントレポート ChatGPTの活用方法_100名超え熱烈参加のウェビナー。魔改造もある!

1 90%近くの人が満足してくださった今回のウェビナー 怖そうに見えるけど(写真!)日本一優しいAIの改革者、その名も加藤利彦さん(グッドマネジメント総合研究所 代表取締役)。2024年5月28日の「ChatGPT活用方 […]

【中堅社員のスピーチ例】「勝手にライバル制度」で環境を変える

おはようございます。今日は「ライバル」というテーマで話をします。私の言うライバルとは、良い刺激を与えてくれる競争相手のことです。長い社会人生活、どうしても気持ちが上がらない時期があります。そんなとき、ライバルがいれば「負 […]

「伝説の広告」から学ぶ、きつくても社員のモチベーションが上げるメカニズム

書いてあること 主な読者:社員のモチベーションを高めたい経営者 課題:打っても“響かない”感じで、コミュニケーションの取り方に迷っている 解決策:組織全体のモチベーションの総和を意識して、個人にとらわれすぎない 1 モチ […]

新五千円札の顔・津田梅子。彼女の一言に学ぶ個性を活かす教育や、組織全体の価値観の刷新とは?

人々の心や気質は、その顔の違うように違っています。したがって、その教授や訓練は、一人々々の特質に、しっくりあてはまるように仕向けなくてはなりません 津田梅子(つだうめこ)氏は、19世紀末から20世紀初めにかけて、日本の女 […]

【朝礼】知らない世界の「居心地の悪さ」を楽しもう!

いつもこの朝礼では、なるべくポジティブな話をするように努めていますが、今日は私の反省を込めたネガティブな話から始めます。 私にはとても尊敬する仲の良い経営者Aさんがいます。離れた場所に住んでいるので、実際に会えるのは年に […]

IT×障がい者の就労支援の本質は、「支援」ではなく、ニアショア的に一緒に仕事をする感覚。これからの時代、子どもたちの未来を地域全体でつくっていくために今できる「共感資本」を、就労支援カムラックの賀村さんに学びました!/岡目八目リポート

年間1000人以上の経営者と会い、人と人とのご縁をつなぐ代表世話人杉浦佳浩氏。ベンチャーやユニークな中小企業の目利きである杉浦氏が今回紹介するのは、賀村 研さん(株式会社カムラック 代表取締役)です。 カムラックは博多に […]

【朝礼】「配属ガチャ」は何回回せば当たるのか? 

最近、ニュースなどで「配属ガチャ」という言葉をよく耳にします。入社した際に自分の希望の勤務地や職種に配属されないことを、ソーシャルゲームの「ガチャ」の当たり外れになぞらえ、「配属ガチャ」と呼ぶのだそうです。希望のポジショ […]