【カンタン経済講座】「良い円安」「悪い円安」って何が違うの?/為替レートのメカニズム

書いてあること 主な読者:海外企業と直接取引しておらず、為替レートの仕組みについて詳しくない経営者 課題:円安で困っているのに、最近は「悪い円安」と言われなくなってきた 解決策:円安が良いか悪いかの評価は、為替以外の経済 […]

日本の植物分類学の父・牧野富太郎。植物愛に満ちた彼の、対人間関係にも通じる一言とは?

世の中に”雑草”という草は無い 牧野富太郎氏は「日本の植物分類学の父」ともいわれる、世界的な植物学者です。自らを「草木の精かも知れん」と言うほど、子供の頃から植物が好きで、一生を植物の採集・分類・図鑑作成に費やしました。 […]

【朝礼】仕事で判断に迷ったら、自分の原点に立ち返ろう

おはようございます。8月は英語でAugustですが、その語源は古代ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスであることを知っていますか。彼は暗殺された養父で大伯父のユリウス・カエサルの跡を継いで古代ローマを共和制から帝政に切り替 […]

【中堅社員のスピーチ例】「ノーサイド」が意味する本当の“勝者”

おはようございます。いま、私が最も関心を持っているイベントが、2023年9月からフランスで開催されるラグビーワールドカップ2023です。私も多くの日本人と同様に、4年前の2019年に日本で開催された前回大会での日本代表の […]

【上手な話の聞き方】聞く力と認知バイアス

1 もっと聞く力を伸ばしたい 聞く姿勢ができてくると、同じ話を聞いても得られる情報、気づきが増えていきます。話し手の声のトーンや表情、視線や姿勢、言葉遣いのちょっとした違いなどから、言外のニュアンスがつかめるようになるの […]

【上手な話の聞き方】聞く姿勢を整えよう

1 いつもは自分の興味で聞いている 人と距離を縮めるには聞くことが大切ですが、普段人と話しているとき、実は私たちは相手の話をほとんど聞いていません。一度、会話を録音してみると、自分が相手の話から、自分の興味のある部分だけ […]

【上手な話の聞き方】人間関係と聞く力

1 人との距離を近づける「聞く力」 「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」といわれるほど、私たちは周囲とよい関係を築きたいと望んでいます。周囲からの評価を気にして身だしなみを整えたり、伝え方を工夫した経験はきっと誰 […]

【朝礼】大リーグのルール変更、2つの賛成理由

けさは、私が好きな野球の大リーグ(メジャーリーグ)の話をします。ご存じの方も多いでしょうが、大リーグでは、2023年シーズンから「ピッチクロック」というルールが導入されました。簡単に言うと、一定の動作を行うための時間に制 […]

【朝礼】プレゼンやスピーチで必要な「語彙力」と「表現力」を鍛える方法

皆さんはプレゼンやスピーチをする際、言葉に詰まってしまった、あるいは一生懸命話しているのに、言いたいことがうまく相手に伝わらなかった経験はありませんか? それは「語彙力」と「表現力」が足りていないからかもしれません 語彙 […]

中小企業の経営者が知っておきたい 相続トラブルと事前対策

相続トラブル自体は、中小企業の経営者に限らず、ありとあらゆる人について発生する可能性がある比較的一般的な法律問題です。 相続が「争続」などと呼ばれるトラブルステージに至りますと、死んでしまった親族ら(法的には「被相続人」 […]