哲学対話をやってみよう(実践編)

1 哲学対話をやってみよう  哲学対話をやってみたいなら、まずは参加者として近隣の哲学カフェで体験してみるのがよいでしょう。哲学カフェは全国各地で行われており、全国の哲学カフェを紹介したサイト「哲学カフェ・哲学対話ガイド […]

哲学対話をやってみよう(基礎知識編)

1 多様性と付き合う  働き方の多様性、価値観の多様性、多様性が求められる社会など、さまざまな場面で「多様性」という言葉を耳にするようになりました。これまで「当たり前」と考えられてきた生き方や価値観が通用しなくなり、一人 […]

【朝礼】教学相長(きょうがくあいちょう)ず

皆さんが担当している仕事は順調に進んでいますか。中には、仕事が順調に進んでいない人もいるでしょう。そうした人は、単に効率的な方法を知らないだけかもしれません。上司や先輩、あるいは同僚から「こうした方がいいよ」とヒントをも […]

伝え方をバージョンアップしよう

書いてあること 主な読者:オンラインでのコミュニケーションに苦戦しているビジネスパーソン 課題:対面より意思疎通がしにくいし、時間も手間もかかる。相手に伝わっているか不安 解決策:「準備」「丁寧」「配慮」という当たり前を […]

習慣形成のプロセス

 習慣とは、「学習によって後天的に獲得され、反復によって固定化された個人の行動様式」です。 習慣形成のプロセスには「きっかけ・欲求・反応・報酬」の4つがあります。  この4つのプロセスは習慣全般に共通していますが、一度習 […]

【朝礼】この件は、君と何度でも話し合うよ

上司の皆さん、毎日、部下の方と話をしていますか。特に部下と毎日顔を合わせているマネジャークラス(課長クラス)の方は、昨日、部下全員と話をしましたか。 上司と部下のコミュニケーションは、ビジネスの指示や報告が基本です。上司 […]

日本の歴史人物(斎藤道三)

1 親子二代にわたる下克上 戦国時代の申し子「斎藤道三」  「権謀術数(他人を巧みに欺く策略)」に長け、仕えた主君を次々に倒してのし上がったといわれる斎藤道三。かつては、油売りから大名へと、道三が一代で上り詰めたと考えら […]